2025年7月30日水曜日

154 五段城(高知県梼原町、愛媛県久万高原町)

 天狗高原、五段城(1455.8m)

 7月24日(木)今日は時間が出来たのでヒメユリが咲いているであろう天狗高原に散策に訪れてみた。散策中にふと四国100名山の五段城があってしかも今まで一度も登れていないのでついでに登ってみることにした。

須崎市から国道197号→津野町→国道439号→郷内→県道304号→県道48号→星降るビレッジ天狗→県道383号→カルストテラス

天狗トンネルとカルストテラスの間にある広場に駐車して一旦スキー場に降りてから遊歩道に合流して進む。


10時51分 今日の主役の一つハンカイソウ


















10時53分 もう一つヒメユリ


















10時54分 振り返って天狗荘と天狗の森


















10時55分


















10時56分


















10時57分


















10時58分 コオニユリ


















10時59分


















11時2分 脇道があったので上がってみた。水道関係の設備らしい。


















11時3分 


















足元にはウツボグサがたくさん


















11時5分 これはウバユリのつぼみでは?


















11時6分 出ました今日のお目当ての一つカキラン
頭頂部の花が咲いています。下の方は種子でしょうか手足のように見えてしまいます。
























11時7分


















11時10分 ヒメユリそこここに咲いています。


















11時11分 道脇のカヤの中にカキランたくさん。こんなに多くを見るのは初めて。































11時14分 昆虫はミツ吸いに忙しい。






























11時18分
































11時19分 石灰岩が羊の群れのように見えるカレンフェルト
牧場が出来る前はブナ林だったと想像できるだろうか?


















11時24分~




















11時28分 コウゾリナ?


















11時28分~




















11時35分


















11時36分 ヒメジョオン



















ホタルブクロ


















11時38分 ヒヨドリバナ


















11時41分 ヒヨドリバナとドリーネの解説看板
地下に鍾乳洞でもあればなと思ってしまう。




















11時47分 県道383号へ出て少し先に進む。牧場の有刺鉄線の中に五段城どこかに登り口はないのか?


















11時50分~引き返しながらハンカイソウの群落を撮影、それぞれの花はピークを過ぎているがまとまるとまだまだきれいだ。





















11時58分






























11時59分 東屋周辺からの眺め



















ベンチのところで昼食、鳥の撮影に来たという愛媛の男女二人と話をする。

12時16分 出発


















12時18分 オトギリソウ



















12時22分 植生調査実施中との表示


















12時27分 散策マップの看板


















カルストテラスの近くにオオヤマレンゲがあるそうな。道をはさんだ林へ降りていく。
12時35分 もう少しでウバユリ開花


















12時37分 これってオオヤマレンゲの花の後ですね。


















 さらにカルストテラスに立ち寄り五段城の登山口を教えてもらう。どうやら県道に出てきたところより思った以上に向こうの方だ。

12時51分 道路の路肩の広い駐車スペースに駐車 牧場内に牛の水場があるし、ここは近づいてきた牛と写真に納まることが出来る場所だ。


















12時52分 有刺鉄線の切れ目に舗装道路がある最初はここかと思い入っていくが


















やがて五段城の裏手に出てしまう。有刺鉄線の切れ目いので引き返す。


















12時58分~引き返す





















13時4分 入り口付近で有刺鉄線の切れ目を見つけて侵入するもここは完全に牛の世界、糞を踏まないように帰る。































13時11分 少し戻ると有刺鉄線の境目を見つける。周辺の草が刈りはらわれている。意を決してここから侵入。


















どうやらここで間違いなさそう。表示はないが左右の有刺鉄線の間に登山道が見えている。踏み跡もあるので人が訪れているようだ。


















13時12分


















13時13分~ ここにもヒメユリ































13時18分


















13時19分~




















13時22分~



















オカトラノオ



















13時24分


















13時25分 林へ入る



















13時26分 いきなり山頂表示の看板 でかい!! 視界が悪いので見向きもされなくなったのか傷んでいる。ここまで15分



















13時28分 引き返します。


















13時29分


















13時36分 牛も暑いだろう


















13時40分 登山口
復路は12分 山頂の看板の立派さに比べてここはどうだ?ちょっとした表示はできないものだろうか?(森林環境税でなんとかならないのか)


















この後姫鶴荘に立ち寄り、地芳峠、梼原町経由で帰った。


山行、山名一覧を作成しました。下のリンクからどうぞ↓