2025年5月11日日曜日

84-5 豊受山

 豊受山(1247m)

 5月4日(日)赤星山のカタクリの開花の情報が入ってきたが花は少ないという。鋸山のカタクリはどうかと思いでかけてみたが...

自宅発→6:12伊野IC→川之江IC7:06→7:21県319号分岐→7:31水は高原分岐→7:44登山口

自宅から1時間38分 93.8km 9℃ 霧に包まれて寒い

(スイッチを切り忘れて車での帰路の途中まで記録)

7時59分 登山口発               標高(796m)
今回も天気に恵まれずついていない...




















最初は急坂です。




















8時2分




















8時6分 ゆるやかになる




















8時11分 谷間みたいになったり




















急坂

8時12分 ゆるやかになる               距離56m

8時14分 急坂                 距離400m

8時19分 ゆるやかになる            距離597m




















8時23分 蜘蛛の巣が霧の粒をとらえて白い網のよう




















8時25分 鋸山山頂               標高(1017m) 距離790m
ここまで26分




















8時28分 展望岩                距離850m
地上の景色はどんなんだったか想像つかない 真っ白 ここで男性二人に追い抜かれる。




















8時33分 ミツバツツジはきれい




















8時34分 んんんナツトウダイだっけ? 面白い花の付き方




















8時35分 鞍部                 距離1.01km
カタクリの自生地始まりだが...どうなってんだほとんど花がない。今年も又花の時期を逸したか?帰りにもう一度狙ってみます。






















8時40分 小ピーク               距離1.07km

8時42分 鞍部                 距離1.12km

8時45分




















8時52分 ツルシキミ




















8時55分 植林




















8時58分 植林終了               距離1.91km

8時59分 植林                 距離1.96km

9時 植林終了                  距離1.98km

9時2分 急坂                  距離2.1km




















9時4分 急坂 ロープ              距離2.13km




















9時12分 七々木山                標高(1145m) 距離2.29km




















下の方は日が当たっている所も見える。早く上がってこないかな?




















木の枝にコケが生えている これはなんでしょうか?




















降下

9時15分 ヤマシャクヤク            距離2.34km
岩がゴロゴロし始めたので注意しているとヤマシャクヤクの白が目につきました。もう少しで蕾が開きそうです。帰りに注意しておきましょう






















9時18分 ここにもナツトウダイ




















9時20分 急降下                距離2.49km




















9時22分 ゆるやかになる            距離2.54km

9時24分 上り                 距離2.6km




















9時25分 ここにはツクバネソウ、ヤマシャクヤク、ヒトリシズカでしょうか。






















9時29分 段差のロープ             距離2.68km




















9時32分 小ピーク               標高(1159m) 距離2.73km

9時37分 大岩                 距離2.92km
左へ巻きます




















9時39分 大岩                 距離2.96km




















9時42分 植林                 距離3.05km

9時44分 植林終了               距離3.1km
標識、地図





















どうやらここは4差路のようです。




















9時46分 豊受神社鳥居             距離3.17km




















9時47分 フライパン              距離3.21km
カーンではなくカンカンという音です。




















9時50分 急坂                 距離3.27km




















9時53分 段差のロープ             距離3.34km




















10時1分 ミヤマカタバミも元気ありません。




















10時4分 豊受神社               距離3.61km
ここまで2時間5分 小休




















 女性に追いついたので話しているとここが初めてだということでこの後なんとなく同行し始めた。高知の方でyamapのさやさんでした。

10時7分 出発
すぐ段差のロープ








 











10時8分 稜線へ上がる




















10時10分 赤星山分岐             距離3.69km
 稜線分岐のヤマシャクヤクを見に行きたかったので声を掛けると賛同してくれて行ってみることになった。今朝の展望岩で追い抜かれた男性二人組も豊受山から帰ってきて赤星山に行くということで先行してもらうことになった。




















10時15分




















10時17分 結構急降下でこんなにきつかったっけという感じ、帰りが大変だ。




















ここもミツバツツジはきれい




















10時29分 稜線分岐
残念ながらヤマシャクヤクには早すぎたようで蕾が少しあるだけだった。彼女には申し訳なかった。




















他にニリンソウ、マムシグサ?、エンレイソウ、クロフネサイシン
























10時42分 出発

つらい上り返しが続きます。

10時52分 赤星山分岐             距離3.99km
ようよう戻ってきた 気を取り直して豊受山に向かう

10時54分 細い尾根を豊受山へ向かう




















10時59分 豊受山山頂             標高(1247m) 
ここまで3時間
家族4人連れが食事中 周囲のアケボノツツジもきれい 聞いて見るとこの先にもきれいに咲いているのが見えるということで降りて行くことにした。





















ここも結構急降下

11時5分 岩場の突先
 アケボノツツジはややピークは過ぎていたがとてもきれい それにもましてヒカゲツツジがピークを迎えていた。




























昼食 休憩 何人かの人たちがアケボノを見にやって来た。
急速に天気が回復青空も見え始めてアケボノが一層映える。






















11時47分 出発                距離4.1km






















11時54分 豊受山               距離4.18km
 周辺の写真も撮影


















11時57分 出発

12時9分 三度が嶽               距離4.56km
天気が良くなったので訪れてみました、二ツ岳、赤星山が見えています。

















12時12分 出発

12時17分 豊受神社              距離4.71km

12時45分 ヤマシャクヤクだいぶんほころんできましたきれいです。



















12時57分 カタクリも気温があがったおかげか生き残っているのが頑張って咲いています。


























12時29分

13時35分 展望岩               距離7.04km
すっかり天気は回復してきました。朝の状態からは想像もできない景色。





















豊受の突先のアケボノはたぶんここ。




















13時41分 鋸山                距離7.5km

13時56分 登山口               距離8.31km
復路は約2時間




















この後林道沿いの花を紹介して駐車地点まで送った。今日は連れまわしてすみません、お疲れさまでした。






















登山口      0km
                26分
鋸山       0.79km
                47分
七々木山     2.29km
                1時間17分
稜線分岐?
                17分
豊受山?
                6分
尾根の突先    4.06km
                7分
豊受山      4.18km
                1時間41分
鋸山       7.5km
                15分
登山口      8.31km                        
      合計                 総時間5時間57分


山行、山名一覧を作成しました。下のリンクからどうぞ↓