2025年7月16日水曜日

63-9 堂ケ森

 堂ケ森(1689.3m)

 7月12日(土)皿ケ嶺のササユリからほぼ一週間、昨年はここのササユリを訪れるのが遅かったので今年は失敗しないようにと訪れてみた。こちらが400mくらい高いのでなんとか間に合うだろうと思っている。てんくらによれば終日登山指数A、SCWによれば11頃に雨雲に覆われると出た。

自宅発5:59→6:29吾北弘瀬橋→6:48吾川大崎→7:23みみと→7:38R494号へ→7:48梅ケ市分岐→7:51梅ケ市P

自宅から1時間52分 100.9km 気温23℃

車はゼロ 今日は一人旅ですか。


8時9分 下の登山口発              標高758m
曇り空




















花はウツボグサが少し




















8時23分 上の登山口着             標高845m 距離720m




















8時25分 出発

8時34分 作業道出会い①            距離1.01km
以降急坂の連続




















8時37分 作業道出会い②            距離1.07km




8時44分 登山道出会い③            距離1.18km




















8時49分




















8時52分 作業道出会い④            距離1.3km
登山道が低木に覆われると葉の上の水粒が降ってきて濡れ始めてうっとうしい。




















8時53分 カラスウリきれい




















8時54分 作業道出会い⑤            距離1.32km




















8時56分 ヒヨドリバナはまだ固い




















9時3分 作業道出会い⑥             距離1.47km
小休

オカトラノオ咲き始めている




















9時6分 出発

ここだけ若干の作業道歩き

9時7分 山道へ                 距離1.49km
ロープの奥にオレンジ色の花らしきものが見えているが帰りに寄ることにする。




















9時14分 ゆるやかになる            距離1.56km




















9時18分 作業道出会い⑦            標高1148m 距離1.72km




















9時21分 雨は降っていないのにすでにズボンと靴はずぶぬれだ。




















9時22分 急坂                 距離1.82km

9時26分 ヒヨドリバナ ここはだいぶん咲いています。




















9時27分 急坂                 距離1.92km


















9時29分 作業道出会い⑧            距離1.95km




















急坂

9時34分 ツチアケビでしょう。
























9時36分 同じく どうやら下で見たのはこの花のようです。




















9時37分 ゆるやかになる            距離2.08km




















9時40分




















9時41分 急坂                 距離2.15km




















9時43分 作業道出会い⑨            距離2.19km




















9時50分 植林出る               距離2.32km




















青滝山分岐




















9時52分 ゆるやかになる            距離2.34km

植林交じり

9時56分 ブナの尾根                 距離2.43km
前方霧が出始めています。




















10時 ゆるやかになる




















10時3分 急坂                 距離2.57km

10時10分 バイケイソウ




















10時12分 雑木林出て開けた所         距離2.7km




















この辺りアザミとこのツルで覆いつくされている。




















10時16分 ロープ付き急坂           距離2.72km




















10時18分 笹原へ飛び出します。





















10時20分 小ピーク(1468m)付近の休憩所    距離2.77km
ここまで2時間11分 ようやく到着 小休、行動食




















10時29分 出発

10時31分 鞍部                標高(1448m) 距離2.84km
ここで咲いているので今年は期待できそうです。




















10時33分 アザミが多くズボンを通して肌に痛い。




















10時35分 タカネオトギリ




















降下中の単独の男性に花の様子を尋ねる。(保井野から)

10時39分 保井野分岐             距離2.96km
 レンズの曇りがはっきりしてきて中央部以外はシャがかかっている状態に...拭いてもとれないので中が曇っている。水分が侵入してきたのだろうか?




















10時45分 アカモノの実 アクシバ?





















10時47分




















 後ろに単独の女性が近づいてきたのて何となく行動を共にすることになった。やはりササユリが目当てらしい。(保井野から)



10時47分~鞍部からの最初のササユリ 少しくたびれているが残っていて良かったです。
以降状態の良い花を撮影














































11時7分




















三人組の男性グループに追い抜かれる。皿が嶺~土小屋登山口を目指しているそうだ。

11時11分 ザレ場のロープ           距離3.41km




















11時17分 モウセンゴケ




















11時19分 ノギラン































11時24分 堂ケ森肩部             距離3.61km





















三人組の男性が降りて来た。ササユリのことについて知らせた。

11時25分~山頂までにも結構多くありましたけれどもピークを過ぎた花が多かった。


























11時30分 堂ケ森山頂             距離3.74km
ここまで3時間21分ちょと時間オーバー 昼食、休憩 一瞬霧雨か? 空模様と疲れから避難小屋まで行くことはやめてここから引き返すことにする。





















鞍瀬の頭も雲の中




11時52分 出発
スマホが濡れたせいなのか距離測定ができておらず、以降のデータは上りの時のデータを使用している。

11時55分 青空が覗くときもありましたがほぼ曇り空霧雨で済んだのが幸いでした。




















11時57分 肩部で少し避難小屋方向に進むと こちらにもありました。




















12時6分




















12時19分 保井野分岐             標高1483m 距離4.52km
ここで女性とあいさつをして別れる。

12時26分 小ピーク              距離4.71km
山頂は再び雲の中です。




















12時42分 作業道出会い⑨           距離5.29km

12時46分 マムシグサ




















12時50分 ヒヨドリバナとアサギマダラ




















12時59分 9時7分の山道へ入る時に気になっていたオレンジ色の花 近寄って見みると でかいですねえツチアケビが何本か集まって生えています。こんなの初めて見ました。






































13時20分 作業道出会い①           距離6.47km
 ここで上がってくる単独の女性、この時間に人と会うなんてびっくりした。山頂往復目指しているそうだ。

13時26分 上の登山口             距離6.77km
やっとこさと帰ってきました。結構濡れてひどく疲れました。




















13時37分 下の登山口             距離7.49km
帰りは1時間45分




















登山口    0km
             14分
登山口    0.72km
             1時間52分
小ピーク   2.77km
             1時間3分
堂ケ森山頂  3.74km
             34分
小ピーク   4.71km
             1時間
登山口    6.77km
             11分
登山口    7.49km                        
   合計        4時間54分    総時間5時間28分


山行、山名一覧を作成しました。下のリンクからどうぞ