平家平(1692.7m)
1月4日(土)てんくらによれば標高1500mで気温-6℃北西の風10mの予想だ。昨年末に伊吹山で登山口まで行けなかったので2025年の初登りは確実を期して平家平に挑戦することにした。
自宅発6:30→7:11吾北思地→7:28本川長沢→7:39国道194大川村への分岐→7:42足谷口→7:59林道分岐→8:10路肩へ駐車
7時34分 途中のトイレから高知県側は雪が少ないようですね。
7時58分 寒いはずです。
8時5分 林道の陰地には雪が残っています。踏み跡の所は凍っていますのでできるだけ雪が残っている所を走ります。
自宅から1時間40分 66.4km 気温-3℃
駐車場スペースがピカピカ光っていたのですべったらまずいと思い少し先の路肩へ、結構幅広いので他の車の迷惑にもならない。少し先に登山口が見えています。
出発前 一台入ってきた、良かった今日は一人じゃなさそうだ。
8時34分 登山口発 標高(1134.3m)
無雪期だと1時間40分ほどの予定だが
つづら折れの急坂
8時39分 ゆるやかになる 距離100m
8時43分 急坂 距離205m
8時45分 まっすぐに上がって行く 距離242m
8時47分 大きく曲がる 距離274m
単独の男性に抜かれる先ほどの車の方のようだ
8時49分 まっすぐに上がって行く 距離317m
8時54分 まっすぐに上がる急坂 距離477m
9時 登山道脇に雪が残り始めた 標高1312m 距離620m
9時3分 ほぼ水平道 距離680m
植林の入り口にはかわいい雪だるまが
9時8分 下り始める 距離830m
踏み跡が溝のようになってる。
9時11分 沢 距離910m
所々氷の上に雪が積もっている。沢の上下も氷が見えているので慎重に
9時12分 橋① 距離940m
9時14分 さらに下る
9時16分 橋② 距離1.08km

9時18分 土止めの階段 距離1.16km
9時21分 雪に埋もれかけた階段⓶ 距離1.19km
上りはともかく下りがすべりそうなので帰りはアイゼン装着する必要があるだろう。
9時23分 階段⓷ 距離1.21km
ここはもはや階段の横木も見えなくなっている。
もう少しで終わる
9時28分 尾根の乗り越し 距離1.29km
急降下
9時31分 ゆるやかになる 距離1.33km
南斜面のためか霧氷が全く見られないのは残念です。
9時33分 段差 距離1.37km
ゆるやかになる
9時38分 上り 距離1.59km
9時40分 足谷登山口分岐 標高(1403m) 距離1.64km
ここまで1時間6分 ピンクのテープが張られている 踏み跡は見られない
小休
9時43分 出発
9時45分
9時48分 急坂 距離1.76km
9時51分 ゆるやかになる 距離1.82km
木々の間から平家平が見えています。南斜面の雪は限定的です。
9時54分 急坂 距離1.88km
9時56分 登山道の岩、ゆるやかになる 距離1.93km
9時58分 急坂 距離2.01km
10時5分 ゆるやかになる 距離2.1km
踏み跡はあるが雪が柔らかいせいか足元とられる。吹き溜まりは膝ぐらいの深さ
10時13分 上り 距離2.34km
10時17分 林の終わりの目印のモミ 距離2.39km
笹原へ
ここでも日が当たった所は雪が融けています。
10時22分 大岩① 距離2.47km
10時29分 大岩② 距離2.55km
疲れてきて20歩くらいで止まって息継ぎをしながら上がる
10時31分 大岩⓷ 距離2.56km
10時33分 登山道が雪に覆われるようになる。きつい坂で早く着いてくれと祈る。
10時36分 天空への道
10時41分 時折青空がのぞくときも、素晴らしい眺め
10時44分 ようやく大看板
10時45分 平家平山頂 標高(1692.7m) 距離2.76km
ここまで2時間11分 無雪期より30分程度の遅れ。
冠山
天気は良くないが風はそれほど強くはない今朝の男性が小麦畝や冠山方向に踏み入ろうとしたらしいのだがスノーシューがないと無理と言っていた。小麦畝方向が霧氷がきれいなので自分も進もうとしたのだがすぐに股くらいの深さになって断念。
あきらめて食事をすることにした。そこへ高知の若い女性2人スノーシューとワカンを背負っている今日は雪歩きが楽しめそうだ。食事後冠山方面に進んだのだが雪が深くなりそうなので引き返した。霧氷もそれほど分厚くはない。
11時27分 出発 距離3.3km
最後まできれいに晴れることはなかった。
11時40分 モミの木 距離3.64km
11時47分~途中男女3人組、単独の女性とすれちがう、すべって尻餅をつく場面も
11時57分 足谷登山口分岐 距離4.38km
すべりそうな下りのためアイゼンを装着する。
12時6分 出発
12時15分 尾根乗り越し 距離4.74km
階段は慎重に
12時21分 階段① 距離4.88km
12時24分 橋② 距離4.96km
単独の男性とすれ違い
12時28分 橋①
12時29分 沢 距離5.14km
雪がなくなった時短でアイゼン外す 途中足が疲れて何度かしゃがみ込む
12時52分 登山口着 距離6.03km
帰りは1時間25分 車は新たに4台増えていた。
今日はのどの調子が悪かったのだが1/6に受診するとインフルエンザAとのことでした。
今日私と出会った人大丈夫だろうか。
登山口 0km
1時間6分
足谷登山口分岐 1.64km
1時間2分
山頂 2.76~3.3km
30分
足谷登山口分岐 4.38km
46分
登山口 6.03km
合計 3時間24分 総時間4時間18分
帰路に高薮口からの林道が通れるようになっていると聞いたので距離を測るべくそちらに降りて行った。
結果は高薮登山口から本川の194号の分岐までの距離は足谷口からの方が700mほど短いということになった。ただ足谷口からの方が雪が残りやすいので気を付けよう。
山行、山名一覧作成しました。下のリンクからどうぞ↓