2018年12月4日火曜日

20-8 石鎚山

石鎚山(1982m)

 11月24日(土)中旬から霧氷の情報が入っている。今年初めての霧氷をどこでみようかと思案。石鎚山、手箱山、瓶ケ森どこでみようかと迷ってよさこい峠で判断しようかと出発した。峠で見たところ手箱山や瓶ケ森にもあるにはあるが薄そうだったので期待を込めて土小屋までやってきた。

自宅発6:04→6:44吾北思地→6:59本川長沢→7:28大瀧登山口→7:36名野川登山口→7:51よさこい峠→8:03土小屋駐車場  気温氷点下2℃

自宅から2時間 76.8km

7時58分 よさこい峠~土小屋までの間につららの滝が出現 思わず車を止めてしまう。


















駐車場まではこちら

8時12分 駐車場から見ると弥山あたりは期待できそうです。



8時19分 うっすらと雪が積もっています。


















8時20分 土小屋前






<












登山道はこちら

8時25分 登山口                                           標高1507m




















8時30分 標識「石鎚山頂まで4km」      距離247m




















8時31分 笹にもうっすらと雪が残っています。




















8時35分 大看板                距離533m




















8時38分 木道にも雪が




















8時38分 標識「石鎚山頂まで3.6km」  距離710m




















8時39分 木々の葉が落葉してすっかり明るくなった登山道




















8時41分 標識「山頂まで3.5km」  距離840m



8時46分




















8時51分 標識「石鎚山頂まで距離3km」    距離1.37km




















8時55分 東稜及び弥山あたりに霧氷が見えています。先を急がねば...

























8時56分 ベンチ1 標識「石鎚山頂まで距離2.8km」
                        標高1564m 距離1.57km




















8時59分 さてさて長い階段の始まり




















9時1分 標識「山頂まで2.6km」  距離1.73km




















9時4分




















9時6分




















9時7分 ベンチ2               標高1637m  距離1.95km




















9時11分 この二つ目の階段もきついね。




















9時14分




















9時15分 乗り越して下っていく




















9時18分 南尖峰


















弥山


















9時19分 標識「石鎚山頂まで2km」  距離2.4km

9時21分 水がしみだすところはカチカチに凍っている。




















9時23分 今年初めての霧氷をとらえた 青空に良く映える 日当たりがいいのでバラバラと落ちる音がしている。




















9時28分 東陵の霧氷


















9時30分 ベンチ3               標高1665m 距離2.79km
休憩、行動食
 一緒になった男女5人組はいろんな県の人の集まったグループ(YAMAPかな?)、男性2人組は土小屋で昨晩宿泊したそうな

9時39分 出発 登山道も水はけの悪い所は凍っている。




















9時41分 標識「石鎚山頂まで1.5km」    距離2.9km




















9時42分 気をつけて足運びも慎重に、アイゼン持っているがなぜか付けなかった。




















9時47分 木道も特に下りは神経を使う。




















9時51分 木道途中の水がたまりやすい所はカチカチ




















9時55分 標識「石鎚山頂まで1km」  距離3.41km




















9時58分 ベンチ4               標高1706m 距離3.45km




















9時59分




















10時10分 合流



10時13分 トイレ休憩所           標高1806m 距離3.87km
小休 二の鎖から降りて来る人が、凍結しているから無理!と言っていた。

10時21分 標識「石鎚山頂まで0.5km」自分も当然鎖はパス。 





















10時23分

























10時26分


10時29分








































10時32分

























10時34分

























10時34分 今日はパンチングメタルのステップが歩きやすい。




















10時39分

























10時40分 標識「石鎚山頂まで0.4km」   距離4.14km




















10時46分 面河渓分岐             距離4.24km
「石鎚山頂まで0.3km」標識





















10時48分 見上げると



10時50分







































10時54分

























10時56分 切れ目なく人がどんどん上がってきます。

























11時2分 石鎚山弥山山頂      標高1966m(1982m) 距離4.43km
昼食、休憩  人も多いのでなかなか話しかけることはできませんねえ...





















どどーんと天狗岳 残念ながら霧氷は日陰側のみ



















今日は空気が澄みわたっていて遠くまでくっきり見える


























11時54分 出発                距離4.49km



12時


















12時2分
























下りは左に手すりがないのでよけいに怖い。




















12時3分 見下ろしてもすごい


















12時5分 見上げてもすごい





12時16分


















12時17分


















 気を付ける間もなくいきなり足をすべらして転倒、右腕から着地したので2-3日は腕が痛かった。

12時25分 トイレ 休憩所    距離4.93km

12時32分 氷の滝出現
























12時34分 滝の下は氷の川


















12時39分 ベンチ4              距離5.36km

12時54分 ベンチ3              距離6.02km

13時11分 ベンチ2              距離6.88km

13時18分 ベンチ1              距離7.25km

 三脚を背負った女性と写真の話をしながら歩いているときに石の上の薄氷に足をとられて尻もちをつく。これはダメージなし。油断大敵の一言!

13時39分 瓶ケ森には霧氷は残っていない。今日は石鎚の選択で間違いなかったようだ。


















13時44分 登山口  標高1498m 距離8.83km

 町道瓶ケ森線で帰る。CMで有名になったせいか四国外のナンバーの車ともすれ違うことが多かった。11/30日~冬季閉鎖されるので土小屋まで車で行けるのは今年は最後になるだろう。

登山口    0km
                31分
ベンチ①  1.57km
                11分
ベンチ②  1.95km
                23分
ベンチ③  2.79km
                19分
ベンチ④  3.45km
                15分
休憩所   3.87km
                41分
弥山    4.43km~4.49km
                31分
休憩所   4.93km
                14分
ベンチ④  5.36km
                15分
ベンチ③  6.02km
                17分
べンチ②  6.88km
                7分
ベンチ①  7.25km
                26分
登山口   8.83km                          
       合計     4時間10分    総時間5時間19分



※今日のような状態に備えてチェーンアイゼンの準備をしておくべきだった。