鷹羽ケ森(919.1m)
4月12日(土)ソメイヨシノもほぼ終わりかけて来た。そろそろ山のツツジの開花も進むころだ、去年は出かけるのが遅くなってピークを外したので今年はと思って急遽登ってみることにした。花の少ない山でツツジの時期が一番いい時だ。
自宅発8:04→8:31北谷登山口
自宅から27分 13.4km 15℃
8時45分 登山口発 標高(26.4m)
8時47分 右折の標識

8時48分 倉庫の壁に左矢印 小橋を渡って右上へ

8時48分 登山道へ 距離191m
赤レンガの蔵が目印
8時49分 道端に咲く花 タツナミソウとヒメハギ
8時51分 神社 距離252m
8時53分 枯れ沢に咲くユキモチソウ
8時56分 ザレ場とロープ 距離377m
8時59分 急坂
石がゴロゴロしていたのが若干片付けられているような感じ
9時 同じくここも
9時2分 オンツツジ、フジツツジ咲き始める 距離550m
帰路でもう一度撮影をします。
9時16分 沢 距離850m
9時18分 小屋跡 距離890m
急坂
9時20分 長い通せんぼのテープ
トレランの会場となった山で見かけますが?
9時23分 ヤマモモの大木 標高293m 距離980m
周辺の木と競争の中頑張っているようです。
9時27分 植林から外れる 距離1.05km
9時31分 オンツツジ、フジツツジ 距離1.1km
オンツツジはまだ蕾が多いようです。
9時34分 開けた所 距離1.15km
9時38分 ロープ 距離1.21km
お助けというよりは滑落防止
9時42分 大岩 距離1.32km
9時47分 大岩 距離1.43km
9時48分 この木はなんだろう?
9時49分 処理された倒木
9時57分 弘瀬分岐 標高508m 距離1.64km
小休 ここまで1時間12分 山頂へ標高で半分 距離で4割といったところ
10時1分 出発
10時10分 産屋谷分岐 標高568m 距離2.01km
登山道近くのツツジはここまでです。
往路は北谷三角点経由で行きます。左上へ
10時15分 ツバキは終わりかけています。
10時19分 急坂 距離2.28km
10時23分 急坂 距離2.38km
10時25分 ロープ 距離2.41km
10時26分 岩場 距離2.42km
10時32分 急坂 距離2.54km
10時39分 急坂 距離2.71km
10時44分 北谷三角点 標高793m 距離2.82km
10時46分 降下
10時51分 作業道降り口 距離3.08km
今日は降りずに登山道を進みます。
10時56分 見上げるとシキミの花
10時57分 おやっ?これはもうすぐギンリョウソウでしょうか。
一雨来たら顔を出しそうです。
11時 林道大カーブ出会い 距離3.38km
11時3分 スミレ
11時3分 登山道へ 距離3.51km
11時6分 急坂 距離3.58km
11時8分 きつくていやになります。
11時12分 林道出会い 距離3.68km
11時14分 登山道へ 距離3.72km
11時15分 急坂 距離3.73km
11時19分 岩 距離3.81km
岩が見えたら左上に進んで行く
11時21分 あと少し
11時23分 鷹羽ケ森山頂 標高(918.9m) 距離3.86km
昼食、休憩 往路は2時間38分
かすんではいますが県境の雄峰が見えています。
瓶ケ森~西黒森山
伊予富士
寒風山
冠山~平家平
11時46分 出発
11時50分 林道出会い 距離4.05km
ここにはキイチゴの花

11時52分 登山道へ 距離4.11km
11時54分 急降下 距離4.23km
小ピーク
この辺りツルシキミの花が咲いている

11時57分 急降下 距離4.32km
11時59分 稜線分岐 距離4.4km
12時2分 展望岩 距離4.51km
対面する尾根のヤマザクラ
仁淀川の大蛇行
視界や通行の邪魔になる小枝が切り払われている。
アセビ
ここのツツジはこの程度
12時5分 出発
12時6分 稜線分岐 距離4.62km
12時10分 沢 距離4.8km
ここに水流がある時はカエルの鳴き声が聞こえる時もある。まだ早かったか。
12時12分 ロープ 距離4.85km
岩盤が出てすべりやすいかも
急降下
12時17分 クロモジの花
変わった形の花 枝を折るといい香りがします、つまようじの原料にすることもあるようです。
12時20分 作業道出会 距離5.12km
12時24分 急降下 距離5.29km
12時29分 橋 距離5.49km
かなり傷んできました
12時33分 ロープ 距離5.69km
12時34分 急降下
12時36分 産屋谷 距離5.76km
石がなだれ込んで荒れ谷になっています。標識もだいぶん前になくなっています。
12時39分 大岩 距離5.88km
12時42分 大岩崩れ 距離6.1km
一部屋ぐらいの大岩が崩れてきています。
12時47分 産屋谷、北谷分岐 距離6.37km
小休 花を撮影するためカメラ交換
12時54分 出発
12時56分~ゆっくり降りて行きながら時間をかけて撮影していく。
13時4分 弘瀬分岐 距離6.75km
13時6分~
14時19分 民家のモクレンも満開
14時20分 登山口着 距離8.5km
復路は2時間34分 撮影に結構時間かかった。今日は誰一人会う人もなく一人旅だった。
今週中にオンツツジも見ごろを迎えると思う。この山が年に一度華やかな時期を迎えるのでぜひおい出てほしい。
土佐和紙工芸村で知人に話を聞くとボランティアで登山道の整備をしている方がいらっしゃるらしい。また、最近トレランの大会もあったらしくて整備が進んだかも知れないということであった。
登山口 0km
1時間12分
弘瀬分岐 1.64km
9分
北谷・産屋谷分岐 2.01km
34分
北谷三角点 2.82km
39分
山頂 3.86km
39分
山頂 3.86km
16分
展望岩 4.51km
31分
産屋谷 5.76km
11分
産屋谷・北谷分岐 6.37km
10分
弘瀬分岐 6.75km
弘瀬分岐 6.75km
1時間16分
登山口 8.5km
合計 4時間58分 総時間5時間35分
山行、山名一覧を作成しました。下のリンクからどうぞ↓