2025年10月30日木曜日

156 池山(高知県室戸市)


 池山(537.6m)

 10月26日(日)石鎚、剣と紅葉を追いかけてきたが次をどうするかと考えていて、ちょっと合間があったのでクラブの例会で新しい山域へ出かけるということなので参加をしてみました。山頂近くには池山池という幻の池があるそうだ。登山道は室戸市の元から入るルートと河内から入るルートがあり今回は元の奥郷という集落から入るルートで始めはきつくて後はゆるやかな尾根歩きになるということだ。

自宅発→6:10伊野IC→高知IC6:20→高知東道路→芸西村出口6:43→6:57安芸市→7:11安田町→7:15田野町7:31→7:34奈半利町→室戸市→7:57元大橋→8:09奥郷

自宅から2時間4分 93.7km

駐車スペースはこんな具合です。奥の建物は犬舎です。5匹飼われていました。我々が見えなくなるまでとにかくワンワンとにぎやかです。




















8時25分 地図の登山口ではなく少し道を戻って元川にかかる橋を進みます。
遍路道の表示あり 今日の参加者は総勢13名




















8時27分 登山口発               標高(78m)
イノシシよけのゲートから入ります。標高差460mだから予想は1時間30分だが尾根歩きが長いのでもう少しかかりそう。




















8時30分 急坂                 距離40m
基本的にここから標高440mあたりまでは急坂の連続です。




















8時33分




















8時37分




















8時40分 いったんちょっと降下         距離245m
遍路道の札




















8時41分 池山行の標識




















8時51分 上り




















9時2分 段々きつくなり




















9時11分 植林のへりを上がります。       距離980m




















9時20分 すべりやすい段差 ちょっと気を使います。




















9時31分 ゆるやかになる            距離1.3km
この辺りで急坂も終了でしょうか。尾根周辺のゆるやかな登山道になります。もやってきました。雨がパラパラといっとき降ってきました。




















9時33分 作業道出会い             距離1.39km
小休 地図にはない古そうな道です。




その先もずっと続いています。




















9時40分 出発
すぐ登山道




















9時44分 再び作業道              距離1.6km
池山行標識 作業道歩き 





















9時46分 ムサシアブミでしょうか。でかい実がなっています。




















9時48分 木漏れ日がちょっと虹っぽく





















9時53分 作業道の終端             距離1.96km
小休




















足元にムサシアブミ?




















9時57分 出発
登山道へ 湿気が多いですが随分歩きやすくなりました。




10時5分 降下                 距離2.34km




















10時7分 遍路道札




















10時8分 謎の果実食べられるかな?




















10時16分 倒木にびっしりとキノコ




















10時18分 鞍部                距離2.89km

ゆるやかに上り



10時29分 立木が真っ白 地衣類でしょうか。




















10時30分 池山行標識




















10時29分 下り                距離3.33km

10時31分 上り                距離3.39km




















10時34分 三角点(池山)           標高(537.6m) 距離3.44km
ここまで2時間7分




















10時37分 出発

10時40分 三角点への分岐           距離3.52km




















10時41分 降下




















10時42分 上り                距離3.62km

10時43分 河内集落への分岐 道は荒れているそうな。





















10時46分 池山池               距離3.8km
やっとたどり着きました。歓声があがります。「神秘的な景色が広がる幻の池」とも呼ばれるそうです。
昔は水がたまることがあまりなかったそうですが今回は縁まで水が溜まっておりあふれ流れた様子も見受けられます。



































10時49分 向こう側に池山神社の島が見えますのでそこへ進みます。




















10時51分 最後の橋が難関です。苔むしたり湿って大変すべりやすくなっています。這うように進みます。




















10時53分 池山神社              標高(519.7m) 距離3.96km
ここまで2時間26分 四国88か所の金剛頂寺の奥の院としても知られているそうです。昼食、休憩




















静かな湖面です。天気が良ければ空の色を映してなんぼかきれいでしょう。周辺の木は常緑樹ばかりではありませんので紅葉の頃は期待できるかも。






















たくさんの赤とんぼが産卵のため飛翔しています。あとアメンボでしょうか。魚がいる気配はありませんでした。




















植物はヒシとスイレン





















11時30分 出発

帰りもこの橋が難関です。




















10時44分 最後にもう一度




















11時47分 河内集落への分岐          距離4.3km

12時9分




















12時17分 エビネランでしょうか。




















12時18分 作業道               距離5.85km
小休
12時22分 出発

12時23分 作業道               距離6.43km

登山道へ ここから下は結構きつい坂の連続 こんなにきつかったっけと思ってしまう。

12時43分 段差 下りが滑りやすい




















13時25分 お椀のようなキノコ




















13時26分 登山口               距離7.9km
復路は1時間55分 まだ林の中を通過中から犬が吠えはじめていました。




















やれやれやっと帰ってきました。



















登山口      0km
               1時間10分
作業道終端    1.96km
               37分
三角点      3.44km
               16分
池山神社     3.96km
               48分
作業道終端    5.85km
               1時間3分
登山口      7.9km                    
     合計        3時間54分   総時間4時間58分  

山行、山名一覧を作成しました。下のリンクからどうぞ↓

帰りの室戸の海の駅から 山にいた時が嘘のようないい天気です。