2025年1月1日水曜日

89-15 中津山(明神山)

中津山(明神山)(1540.6m) 

 12月22日(日)先日登った鷲尾山からの中津明神の真っ白な山体を見て次はここだと決めて挑戦してみることにした。てんくらによれば山頂付近はー5℃、北西の風16mと霧氷にも好条件だ。

自宅発6:41→7:12吾北弘瀬橋→7:25池川大橋→7:30吾川大崎→7:37名野川分岐→7:57吾川スカイパーク

自宅から1時間16分 60.1km  気温1℃


8時30分 登山口発               標高(794m)




















8時32分 舗装道路出会い①




















8時33分 舗装道路出会い②




















8時34分 舗装道路出会い③




















8時39分 舗装道路出会い④




















8時44分 作業道




















8時48分 舗装道路⑤をかすめる         距離450m




















8時51分 作業道                距離520m




















8時56分 舗装道路出会い⑥           距離640m




















舗装路歩き

8時58分 登山道へ               距離690m
実際は林業用の作業道か




















9時5分 作業道、標識              距離830m




















9時17分




















9時24分 丸太の擁壁              距離1.11km




















9時35分 廃道となった舗装道路出会い⑦     標高(1206m) 距離1.2km
ここまで1時間5分 時折吹雪 風で雪が舞う
小休、アイゼン装着




















9時47分 出発
ここから一気に雪が深くなるがトレースは残っている。




















9時56分 あらたな積雪によりトレースが分かりにくくなる。トレッキングポールも股位に深く刺さりかえって歩きの邪魔になる。




















10時1分




















10時14分




















10時19分 沢                 距離1.59km
溝に雪が積もり分かりにくくなっている  




















10時25分 舗装道路出会い⑧          距離1.64km
ようやく車道に上がってきました、これからは道路を縫うように登山道上がって行く。何日か前の車の轍が残っています。




















10時31分 舗装道路出会い⑨          距離1.71km




















10時36分 舗装道路出会い⑩          距離1.76km




















10時39分 舗装道路出会い⑪          距離1.77km




















10時40分 霧で霞んでいますが霧氷がそれほど発達しているわけではありません。




















10時44分 舗装道路出会い⑫          距離1.83km




















10時48分 舗装道路出会い⑬          距離1.88km




















10時53分 舗装道路出会い⑭          距離1.95km




















10時56分 舗装道路出会い⑮          距離1.98km




















10時59分 舗装道路出会い⑯          距離2.03km




















11時1分 ここでもこの程度




















11時2分 舗装道へ降りる道との分岐       距離2.06km
山頂方向は何も見えない。




















11時7分 ようやく厚みが出来てきた。




















11時12分 途中から霧氷がようやく本格化
エビの尻尾がようやく見られるように



































11時20分 なかなか中継所が見えなくて足もヨレヨレでのろのろと上がって行く。




















11時23分 無線中継所             距離2.33km




















11時26分 山頂の祠




















11時27分 山頂                標高(1540.6m) 距離2.44km
ここまで2時間57分 無雪期と比べて35分くらい遅れた。この強風と低温の中誰もいない山頂。霧が濃くて眺望なし、てんくらの予報通りでした。




















アンテナの支柱や電柱に貼りつく霧氷





















風が強いので直下の無線中継所を風よけにして食事をとることにした。
車のドアが閉まるような音がしたが確認もしなかった。

11時54分 出発                距離2.54km

11時57分




















12時





















ススキの穂につく霧氷はまっすぐ 剃刀の刃のようだ




















12時5分




















上る時の踏み跡がはやくも雪で消えかかっている。

12時18分 舗装道路出会い⑧の所        距離3.25km
ここから山道へ

ここから下も踏み跡消えかかっている。

12時20分 沢                 距離3.29km

12時30分 人が歩いたの?っていう感じの雪の表面




















12時31分 廃道となった舗装道路出会い⑦    距離3.57km
霧がはれて真っ白な木々が目に入ってきた




















12時36分 丸太の擁壁             距離3.72km

膝が結構痛くなってきた下りは足に堪える。

12時51分 舗装道路出会い⑥          距離4.2km
積雪が少なくなってきたのでここでアイゼンをはずす。

12時57分 舗装道路⑤かすめる         距離4.39km
新しい車の轍がくっきりと 昼食中の音は車の音だったのだろう。




















13時7分 登山口                距離4.85km
やれやれやっと降りてきました。復路は1時間13分結構速かったです。




















13時24分頃 出発したらキャンプ場近くにイノシシくん発見。何かをあさっているようでした。




















炊事棟に立ち寄ってみましたが水は出ていませんでした。


登山口     0km
                1時間5分
舗装道出会い⑦ 1.28km
                38分
舗装道出会い⑧ 1.64km
                1時間2分
山頂      2.44~2.54km
                37分
舗装道出会い⑦ 3.57km
                36分
登山口     4.85km                     
     合計         3時間58分   総時間4時間37分


山行、山名一覧を作成しました。下のリンクからどうぞ↓


この後
 12月28日(土)今年最後の山行として伊吹山へ上の登山道から登るつもりで出かけたのだが、県道の寺川分岐から3.3km進んだあたりで雪でスリップして上がれなくなり、チェーンを付けてさらに300mほど進んだのだか、これ以上進んでも雪がさらに深くなりそうなので撤退して引き返すことにした。上の登山口は寺川分岐から8.9kmあり半分も進んでいなかった。




















2024年度は以上で山行終了。