長坂山の赤滝、白滝
2月9日(日)2/4から今期最大最強の寒波だそうだ、これでは伊吹山、天狗塚、笹ケ峰は登山口までがますます遠ざかっていく...そこで近場で見ごたえがある所ということでやってきたのは仁淀川町下名野川 氷結した滝はまだ大丈夫でしょうか?
自宅発6:55→7:23佐川町→7:28越知町→7:41仁淀川町→7:47国道の名野川分岐→7:59夢の森キャンプ場駐車場
自宅から1時間4分 46.7km 1℃
1cmぐらいの積雪で轍が残っているのみ 今日も一人旅か?
8時20分 登山口発 標高368m
8時23分 砂防ダム 距離71m
8時25分 沢 距離131m
8時27分 標識 距離187m
8時28分 標識 距離197m
畑の石垣が見えてきました
8時32分 標識 距離318m
8時34分 標識 距離344m
右へ
8時41分 キングコング岩 距離544m
8時44分 ゆるやかになる 距離575m
左へ
8時46分 急坂が続きます 距離640m
8時52分 急坂はつま先をけり込みながら進んで行きます。
8時58分 ロープ① 距離750m
上る時にはあまり使いません。
9時2分 ロープ② 距離780m
9時4分 ゆるやかになる 距離800m
9時6分 急坂 距離840m
9時8分 ロープ③ 距離860m
9時11分 ゆるやかになる 距離880m
今日の案内も動物の足跡のみ
9時13分 急坂 距離913m
9時18分 この辺りで靴が見えなくなる程度の積雪です。
9時19分 ゆるやかになる 距離990m
9時31分 急坂 距離1.25km
9時35分 標識
9時36分 安徳天皇の岩屋 標高765m 距離1.31km
小休 ここまで1時間16分 この辺りから積雪量急に増える 15cm程度
9時38分 出発
9時42分 標識 距離1.36km
登山道ゆるやかになる
9時45分 作業道出会い① 距離1.42km
復路でテープ見逃して少し先に進んでしまいました。
9時46分 登山道へ 距離1.44km
9時48分 作業道出会い② 距離1.49km
9時50分 登山道へ 距離1.52km
9時57分 作業道出会い③ 距離1.61km
10時2分 振り返る
10時4分 小屋が視野に入りました。登山道は埋まっています。
10時6分 避難小屋 距離1.77km
登山道が分かりにくくなるので標識やテープが頼りです。この先左へ進んでから上がるところをさらに先に進んて行ってしまいました。
10時11分 沢への入口
入口が雪で埋もれていますので慎重に
10時16分 赤滝 標高878m 距離1.9km
赤茶けた崖の表面に氷柱が見えてきました。一度崩れかけたらしいですが今度の寒波のおかけでしょうか上部まで凍っています。チョロチョロと水の流れる音もしています。
10時26分 標識 距離2.06km
牛並みの巨大な足跡と思ったらウサギが歩く(跳ねる)とこんなになるそうです。
10時28分 岩の狭い所 左側気を付けて
10時31分 標識 距離2.12km
10時35分 白滝 標高893m 距離2.23km
ここまで2時間15分
反対側の登山道にはトレースがあります。ここまで来て引き返したのでしょう。
10時47分 白滝発 距離2.28km
11時 赤滝 距離2.58km
もう一度撮影
11時4分 赤滝発
11時13分 避難小屋 距離2.73km
男女2人が居ましたので今年の雪などしばらくお話をさせていただきました。帰りしなに名乗ると「あーどこかでお会いしたと思っていました」ということでyamapの"のの字"さんでした。これで4回目の出会いになりますけどお顔の方はさっばりですが記録は確かに残っていました。(2021 6/20、2022 1/9、2022 1/16) ここから赤滝白滝をめざして出発されました。
中津明神から雑誌山への稜線 吹雪いているようですね今日はきっとあちらは霧氷が素晴らしいでしょう。
11時39分 出発
ちょっと急なところもあるので下りは軽アイゼン装着 上りと下り歩幅が違うので結構歩きにくい
11時54分 安徳天皇の岩屋 距離3.22km
登ってくる男女2人とすれ違い。結局こちらの登山者は5人のみ
ここからは急降下の連続です
12時7分 ロープ③ 距離3.64km
12時14分 ロープ② 距離3.72km
12時15分 ロープ① 距離3.74km
気温が上がって雪が融けてアイゼンが高下駄状態になって歩きにくくなります。
12時26分 キングコング岩 距離3.98km
12時39分 登山口 距離4.52km
避難小屋から1時間 車は3台に
登山口 0km
1時間16分
安徳天皇の岩屋 1.31km
28分
避難小屋 1.77km
10分
赤滝 1.9km
19分
白滝 2.23~2.28km
13分
赤滝 2.58km
9分
避難小屋 2.73km
15分
安徳天皇の岩屋 3.22km
45分
登山口 4.52km
合計 3時間35分 総時間4時間19分
山行、山名一覧を作成しました。下のリンクからどうぞ↓
帰りに気になっていた地ビールの醸造所BLUE BREWへ立ち寄る
クラフトビール2本購入
クラフトビールあまり飲んだことがないのですが、市販のビールより味が濃い(なんと表現したらいいのか良く分からないのですが)ですね。