豊受山(1247m)
 5月5日(金)今年のカタクリの見頃はとっくに過ぎたという話ですが。タイミングを失って見にこれなかったのでなんとか名残の花でもと思って久しぶりに豊受山へ挑戦してみることにした。今日は天気の条件は良くない、雨の予報は消えたけど風が強いみたい。
自宅発→6:57伊野IC→川之江IC7:42→7:51県319号入口→8:01翠波峰入口→8:09翠波高原→道迷い8:14→8:19林道分岐→8:20登山口路肩
自宅から1時間36分 94.1km
8時35分 登山口発               標高802m
トレッキングポールを置き忘れた。途中で木を拾って杖代わりにした。
すぐに急坂 今日は強風 左手(南風)が吹きつけてくる。樹木の少ない所へ出たらどうなるやら..
8時41分 鋸山標識 ゆるやかになる
8時44分 登山道が溝状になる          距離257m
8時47分 急坂                 距離384m
8時52分 ゆるやかになる            距離560m
8時56分 徐々にきつくなる           距離690m
8時58分 急坂                 距離750m
8時59分 鋸山三角点            標高1014m(1017m) 距離780m
ゆるやかになる
9時4分 展望岩                 距離840m
曇っています。お昼頃から晴れてくるようです。帽子が飛ばされそうです。
降下
9時8分 鞍部
周辺にカタクリ自生地 雨がパラパラ落ちてきたが幸いなことにこれ以上ひどくなることはなかった。
9時9分 日光が当たらないとすぼんだままです、帰りに期待しましょう。
9時10分 ロープの急坂
9時13分~
果実ができ始めている。地上に落ちた種子はアリによって運ばれるようだ。
あたり一面カタクリの葉 花はほとんどない。
9時15分 小ピーク               距離1.06km
9時16分 再びカタクリ自生地          距離1.1km
保護のためのロープ
少し上って降下
9時19分
9時20分                    距離1.15km
9時25分 上り                 距離1.25km
9時26分
9時27分 まだ元気そうな花もあるので帰路に期待
9時29分
植林の降下                    距離1.38km
9時34分 ゆるやかになる
9時38分 植林終わり              距離1.89km
9時40分 植林                 距離1.94km
ハコベ
9時41分 植林終わり              距離1.97km
風はますます強くなる。
シコクブシ
9時46分 急坂                 距離2.08km
9時47分 ホウチャクソウ
9時48分 ロープ                距離2.11km
雲の隙間から時々日が差してきた。
9時55分 七々木山               標高(1145m) 距離2.24km
帰りに立ち寄ることにする。
降下
周辺にもカタクリあり
上る
9時57分 ゆっくり降下
9時59分 ツクバネソウ
風が強いので花が止まるまでじっと待ちます。
10時1分 急降下                距離2.44km
10時5分 鞍部                 距離2.53km
10時7分 急坂                 距離2.57km
10時11分 ロープ
10時12分 ゆるやかになる           距離2.67km
10時13分 展望良い小ピーク          標高(1154m)
豊受山が見通せる
10時15分 降下                距離2.74km
10時19分 登山道に岩①            距離2.89km
左へ巻く
ミツバツツジは今日も美しい
10時20分 登山道に岩②            距離2.93km
左へ巻く
10時22分 植林                距離3km
10時24分 鞍部                距離3.05km
鋸山方向標識
植林を出る
10時27分 豊受神社鳥居            距離3.13km
10時28分 錆びたフライパン          距離3.17km
たたいてみる 余韻がない
10時29分 スミレ
10時30分 急坂                距離3.21km
10時33分 ゆるやかになる           距離3.26km
10時34分 急坂                距離3.29km
ロープ
10時39分 ゆるやかになる           距離3.39km
10時42分 コミヤマカタバミ
10時43分 急坂                距離3.49km
10時46分 豊受神社              標高1246m 距離3.56km
10時48分 裏手の尾根に上る          距離3.58km
左に進めば三度ケ瀧、右は豊受山山頂
赤星山方向から強風吹き付ける。寒いです。
10時50分 赤星山分岐             距離3.63km
10時53分 小ピーク              距離3.68km
狭い尾根を降下
10時55分
アケボノツツジもちらほら
10時57分 豊受山山頂         標高1235m(1247m) 距離3.83km
ここまで2時間22分
シャクナゲの多い山頂の崖際に良く咲いているアケボノツツジがあったので慎重に近寄り撮影します。花弁は傷み始めています。
風が強いのでどうしようかと思ったのですが。岩を背にして
昼食、休憩
先端までは今日は降りていきません。
11時21分 出発                距離3.9km
11時27分 赤星山分岐             距離4.1km
赤星山から男女2名
11時30分 豊受神社              距離4.16km
親子連れらしい男女3名
11時39分 フライパン             距離4.54km
11時41分 豊受神社鳥居            距離4.58km
11時47分 岩②                距離4.79km
11時48分 岩①                距離4.83km
植林の中で男女4人
11時54分 展望良い小ピーク  標高(1154m) 距離5.03km
12時10分~七木山近くになると日光が当たったせいか花弁が反り返ったカタクリが目につき始めました。
12時17分 七々木山              標高(1145m) 距離5.52km
12時21分
12時39分~ここからは別の群生地
13時1分 展望岩                距離6.97km
空が随分明るくなりました。
13時3分 鋸山三角点              距離7.01km
13時16分 登山口               距離7.82km
 杖代わりの木がたくさん置いてありました。トレッキングポールもしっかり標識に立てかけていました。復路は1時間55分 車1台止まっていた。結局山行中強風がやむことはなかった。
登山口      0km
               24分
鋸山三角点    0.78km
               56分
七々木山     2.24km
               1時間2分
豊受山      3.83km
               56分
七々木山     5.52km
               46分
鋸山三角点    7.01km
               13分
登山口      7.82km                     
      合計       4時間17分   総時間4時間41分
山行、山名一覧を作成しました下のリンクからどうぞ↓






















































































