伊予富士(1756.2m)
12月8日(日)予報では深夜に山沿いで降雪があるという、12月中に伊予富士には行っておかねばと思っていたので躊躇なく選択。前夜に飲み会があるのでその影響がどうなるかがちょっと心配。
自宅発6:41→7:28吾北思地→7:41本川長沢→7:58一の谷分岐→8:20寒風山登山口P
途中いつもの撮影ポイントから笹ケ峰、寒風山を撮ろうとしたらメモリーカード無しの表示あーまたやったかと今日はスマホで撮影するはめにめんどくさいなあ...
チェーンの必要があるかと思ったが何度かスリップしながらも上がってこれた。(2wd軽箱バン)
自宅から1時間39分 68.1km -2℃(自宅は6℃だったので気温減率は0.73℃/100m)
車は十数台
8時58分 登山口発 標高(1116m)
雪が降っていたので車の中で準備をしてのでやや時間がかかった。おまけにキーつけっぱなしに気が付いてあわてて戻って再出発したものだから余計に時間ロス
9時3分 積雪は10cm程度か?
9時14分 ゆるやかになる 樹林帯は風が当たらないのでまだまし
9時27分 桑瀬峠25分 標識 距離630m
9時35分 沢 距離800m
9時43分 開けた所 距離970m
冠山もまったく見えない
9時52分 桑瀬峠 標高(1451m) 距離1.27km
ここまで54分普段よりやや時間がかかった。土曜日までは雪はなかったそうだ。
2組5人休憩中、皆さん伊予富士だそうだ。風が吹き抜けて寒い上着のフードをかぶる。
ここでアイゼンを付けなかったのが失敗、体が動くときつけておけば良かった。
9時57分 出発
ここからは一段と雪深い20cm以上か?
10時3分 稜線は強風積もった雪が舞う
10時7分 雪に足を取られてよろめきながら進む。
10時15分 急坂の霧氷のトンネル 距離1.81km
10時19分 凍てつく大ブナ 距離1.86km
10時23分 ステップ 距離1.91km
10時24分 笹に積もった雪
10時25分~クリスマスツリー
10時36分 鷹ノ巣越 距離2.17km
ここは窪地で風も吹かないのだがここでもアイゼン付けなかった。
10時37分 笹原へ 距離2.2km
トレースを踏み外したら倒れ込むので慎重に
10時55分 急降下 距離2.8km
11時2分 広場 距離3.07km
急坂に備えてここでようやくアイゼンを付ける、風強いし、着ぶくれて体回しにくいので大変 単独の男性到着
11時13分 出発 風が吹くと吹雪状態
11時21分 新雪が深いので思ったよりアイゼンは効かない。あえぎあえぎ上っていく。
雪は吹き溜まりで股ぐらい
11時29分 霧氷のトンネル 距離3.31km
11時33分 出た 距離3.34km
11時36分 最後の急坂
降りてくる人影 食事は寒くてとれそうにないとのことでした
11時47分
11時49分 あとわずか
11時50分 伊予富士山頂 標高(1756.2m) 距離3.48km
ここまで2時間52分 無雪期に比べて30分くらい遅い 凍てつく強風の山頂もちろん視界ゼロ
少し下った先の霧氷のポイントまで降りて撮影、トレースまったくなし。
先ほどの男性が上がってきたので霧氷のポイントを教えてあげた。
12時 出発 距離3.58km
12時9分 霧氷のトンネル 距離3.74km
12時10分
12時17分 広場 距離3.94km
12時27分 急降下の始まるところ 距離4.21km
12時29分
12時43分 鷹ノ巣越 距離4.85km
昼食、休憩 先着の2組4人食事中だった。
4人は先に出発したので結局最後の一人となった。
が、出発間際単独女性到着 寒風の帰りに景色が見えるか寄って見たそうだ。
13時 出発
13時8分 ステップ 距離5.14km
13時21分 桑瀬峠 距離5.77km
13時31分 沢 距離6.19km
13時34分 桑瀬峠25分 標識 距離6.35km
13時40分 雪が融けかかってグザグザになってきた
13時52分 登山口 距離6.88km
復路は1時間52分
気温-1℃ 車はワイパーが凍り付いた程度 雪はあまり降っていない。
路面が凍結しているので途中まではゆっくりゆっくり(時速20km以下)帰った。
登山口 0km
54分
桑瀬峠 1.27km
39分
鷹ノ巣越 2.17km
1時間3分
山頂 3.48~3.58km
43分
鷹ノ巣越 4.85km
21分
桑瀬峠 5.77km
31分
登山口 6.88km
合計 4時間11分 総時間4時間54分
山行、山名一覧を作成しました。下のリンクからどうぞ↓