大森山(1433m)
1月18日(土)寒波の2日目霧氷はどこで見られるだろうかということで笹ケ峰、伊吹山、天狗塚など検討したが坂瀬林道登山口から佐々連尾山、大ブナの駄場の霧氷を目指して計画した。途中林道が進めず白髪トンネル口から大森山を目指すことに変更した。
自宅発→6:29伊野IC→大豊IC6:59→7:13本山大橋→7:19県264号→7:36冬の瀬→7:44竜王林道入口→7:53坂瀬林道入口→積雪のため途中で撤退→8:31坂瀬林道入口→8:43白髪トンネルP
県道264号入り口の表示 冬の瀬以遠全面通行止め あれっ?困ったな まっ行ってみようということで
7時51分 冬の瀬を突破して後日陰でこの程度
7時53分 坂瀬林道入口 雪の所ですぐにチェーン装着 ここいらで標高(804m)
坂瀬林道を通れると思っていたが10cm以上の積雪の坂で万事休す、撤退をした。
チェーンが道路を削り始めたので動けない、2WDの限界を感じた...スコップを忘れたのが悔やまれる。
今回は寺川林道の二の舞になることがくやしくてそのまま白髪トンネル口を目指して進むことにした。
県道も急に雪深くなる。
駐車場の積雪は10cm以上で香川Noの車が先着していた。
見上げる大森山への急登と稜線 まだ霧氷が綺麗に残っている。
9時3分 白髪トンネル登山口発 標高(960m)
9時7分 沢 距離131m
9時10分 段差 距離238m
9時12分 渡渉 距離284m
9時16分 段差 距離380m
作業道のほぼ終点で這い上がる
9時17分 佐々連尾山標識
左上へ 前前回道間違いをしたのでどこで間違ったのかしっかり確認をする。ここから後の距離の記録がメモ用紙を紛失したために10時32分まで飛んでいます。
9時19分 植林の急坂 今日はどうやらノートレースみたい
9時25分 見上げると木立の中にミニ氷瀑
9時31分 登山道きれい 時折男女の声が対岸で聞こえています。別尾根に入ったみたいですね。
9時37分 この辺りは雪の花
9時40分 猿田峠 標高(1136m)
小休 結構雪積もっているので軽アイゼン装着
見上げる急登 大丈夫かなと若干不安
9時54分 出発 このあたりはふくらはぎ程度の深さ
9時58分 ゆるやかに上る。誰の足跡もない雪原はきれいですがラッセルが大変です。一歩一歩ふみしめて進みます。
10時3分 今日も動物の足跡が案内してくれます。この後メモ用紙を紛失した模様、復路でも発見できなかった。
10時8分 だんだんときつくなります。
10時14分 梢の霧氷と青空 きれいです。
10時16分
10時19分 雪に埋もれたロープ①
10時28分
10時32分 大岩トラバース 距離1.44km
10時36分 最初の難関の岩場 距離1.46km
ロープ②と新たに縄梯子① 積もった雪を払って足場を確保。一回つんのめるが後はなんとか、縄梯子結構上りにくいぞ...
10時43分 引き続きロープ⓷
10時46分 岩場抜ける 距離1.53km
10時48分
10時49分 大岩横を下る
10時51分 急坂を上がって
10時55分 岩場 距離1.59km
大岩の横をすり抜ける。
10時57分 ロープ④ 距離1.6km
11時5分
11時6分
11時8分 岩場、ロープ⑤ 距離1.65km
11時9分
11時12分 岩場 距離1.67km
ロープ⑥と縄梯子②
11時15分 上がったら展望岩でした。立寄るのは帰りにしましょう。

11時20分 なかなか気が抜けません。
11時25分 早く終わってくれと祈ります。
11時26分 短いロープ⑦ 距離1.74km
11時32分 尾根の端、急坂終わり 距離1.78km
峠から1時間38分 ちょっと時間がかかり過ぎだが、無事に上がれてほっとしました、これから後はなだらかな稜線を進みますがすでに膝までの雪、トレースもないのでラッセルです。
11時32分~赤星山から豊受山の稜線 霧氷もまだまだ残っています。
11時39分 小ピークが見えています 大森山かと期待します。
11時40分
11時42分 楽しい雪原歩きと行きたいところですが、深い所は太ももあたりまでの深さになりラッセルというより壺足大変です。スノーシューやワカン必携です。
11時45分~
12時5分 ススキの霧氷 旗竿みたいになるのですね。
12時10分 大森山山頂 標高(1433m) 距離2.2km
ここまで3時間7分無雪期と比べて1時間くらい超過、佐々連尾山方向が見えているのですが壺足のラッセルに疲れてしまい今日はここで終了します。
昼食、休憩 日差しがあり過ごしやすい山頂です。
遠景も今日はきれいです。
帰り支度をしていると男女二人が上がってきた。どうやら猿田峠までの道で声が聞こえてきた二人らしい。男性はエントツ山さんだということです。yamapが今のように普及する前はホームページや掲示板でよく情報を収集させてもらった方にあえて驚きました。貴重な出会いとなりました。
12時54分 出発
帰りは3人分のトレースがあるので幾分楽ちんです。
13時9分 尾根の端っこ、急降下始まり 距離2.68km
ここまで上りの約半分の時間で帰ってきました。おっかない急降下の始まりです。
13時13分 ロープ⑦ 距離2.71km
13時15分 展望岩 距離2.74km
帰りにちょっと寄ってみました。
13時18分 ロープ⑥ 距離2.76km
13時20分 縄梯子② 距離2.77km
13時22分 ロープ⑤ 距離2.79km
13時23分 基本急降下
13時23分 雪が融けてドロドロになっているところも
13時27分
13時29分 ロープ④ 距離2.84km
13時35分 ロープ⓷ 距離2.9km
13時38分 ロープ②、縄梯子① 距離2.92km
最難関もなんとかクリア
13時47分 ロープ① 距離3.08km
14時4分 猿田峠 距離3.51km
14時15分 トラロープが杉の木に渡してあります。沢へ降りていく道です、初めて来たときにここを降りてしまい隣の尾根で道迷いしました。
14時23分 作業道出会い 距離4.02km
14時28分 上る時にあれこんなのあったっけ?
14時31分 白髪トンネル登山口 距離4.4km
復路は1時間37分
雪歩きのおかげで二三日足が痛かった。
あちこちの林道の積雪の状況を考えると、今の車の実力では、もう少し暖かくなって林道の雪が融けた後に時折訪れる寒波を待ったらよいかなとも思っている。
登山口 0km
37分
猿田峠 (850m)
1時間38分
急登終 1.78km
38分
大森山 2.2km
15分
急登終 2.68km
55分
猿田峠 3.51km
27分
登山口 4.4km
合計 4時間30分 総時間5時間28分
帰る時にも道の脇のつらら