瓶ケ森(1896.5m)
作成中
7月20日(日)三連休の中日、自宅近辺は雨模様、ちょっと天気予報が半日くらいずれて来た模様。明日は用事があるので天気が悪かろうと仕方ないということで少し早めだが瓶ケ森の夏の花を求めてやってきた。
自宅発7:00→7:40吾北思地→7:57本川長沢→8:09一の谷分岐→8:27寒風茶屋→9:03瓶ケ森第一駐車場
自宅から2時間3分 86.2km 気温18℃ 霧雨で風が吹くと寒い
昨日まで天気は持つとの事だったが半日たつと霧雨で14時ぐらいから曇りの予想になっていた。このような条件なので紙での記録は取りやめ写真と時刻のみの報告。
9時44分 登山口出発 標高(1677m)
9時46分 男山分岐
9時48分 白石小屋分岐
9時51分 登山道こんなになっている所もあり
9時53分 ホソバノヤマハハコ
9時54分 瓶壺分岐
9時54分 氷見2千石原
9時58分 避難小屋分岐
10時1分 避難小屋分岐
10時2分 ナンゴククガイソウまだ咲き始め
10時3分 避難小屋 標高(1724m)
一輪のみオオヤマレンゲ よくぞ残っていました。
10時9分 小屋周辺を散策して出発
10時10分 東之川分岐
10時12分 キャンプ場の石鎚山 VIEW POINT 今日はこんな調子
10時15分 女山へ登り口 標高(1735m)
10時20分 ホソバシュロソウとタカネオトギリ
10時21分 登山道結構傷んできています。
10時23分 コメツツジ
10時26分 ノギラン
10時28分 ヒカゲノカズラの胞子嚢穂
10時31分 バイケイソウ
10時34分 シコクフウロ
10時35分
10時37分
10時38分 ミヤマノダケ ノギラン シコクフウロ
10時42分
10時43分 瓶ケ森 女山山頂 標高(1896.5m)
小休 行動食 昼食にしようかと悩んだが雨雲が近づいてきているようなので下山をすることにした。
11時1分 出発
親子三人連れとすれ違う。子どもは小学生と幼児こんな天気なのにえらい!!
11時3分
11時3分 男山、西黒森への分岐
今日は源流碑へ降りるため左折
11時4分 山頂は依然こんな様子
すれ違った親子3人
11時6分 ヤマシグレ タカネオトギリ
11時11分 段差のステップ
11時13分 オオカメノキかな?
11時18分 セリ科の花 いつ頃開くか?
笹原へ出る
11時30分 西黒森、町道への分岐
吉野川源流の碑
11時31分 町道登山口 標高(1658m)
このあと町道を登山口まで戻って行きます。
11時32分~
町道沿いの崖には夏にお花畑が出現するので撮影しながら帰って行きます。
ギボウシ
11時37分~
11時39分~
11時41分 雨でミニ滝出現
11時50分~
11時53分 霧に包まれる町道
これ以上に天気が回復することはなかった。
11時58分 登山口
11時59分 駐車場
15台になっていた。こんな天気でも物好きはいるんですねえ。入れ替わりに出発していく人もいた。午後3時頃から曇り予想なのでこの時間の出発でもいいかなとも思ったことでした。
駐車場のナンコククガイソウ 結局ここが一番きれいだということです。
登山口
19分
避難小屋
34分
女山山頂
30分
源流碑登山口
27分
登山口
1時間50分 総時間2時間14分
山行、山名一覧を作成しました。下のリンクからどうぞ↓