鉢ケ森(1270.3m)
4月19日(土)2016年の2月に一度登ったことがあったが、その時は雪が残っていて、次はツツジが咲く季節に来てみたいものだと思っていたらクラブの例会山行が企画されたので参加をしてみた。その結果は?
自宅発→7:00伊野IC→南国IC7:15→7:47新在所橋→7:52白尾林道→7:59谷相分岐→8:23鉢ケ森登山口
自宅から58.5km 1時間28分
その後移動して松尾峠に駐車 グループの到着を待つ
峠にある無線施設の廃墟
遠くには梶ケ森
9時41分 登山口出発 標高1123m
今日は総勢20名 普段は一人なので人に酔いそうです。
取りつきの急坂
9時43分 ゆるやかになる
一旦稜線へ上る
9時54分 降下 距離381m
9時57分 鞍部 距離456m
小ピーク シカによる食害のためか低層の植物がほとんど生えていない。
9時57分 降下
9時59分 三角点 距離572m
10時5分 松尾越 標高(1084.6m) 距離730m
9年前に来たときは稜線方向は藪でもっと見通しが悪かったように思ったのだが今回はむき出しの地表
10時7分 前回は右手に下って行くように思ったのだが今回はまっすぐにやや上り気味に進む。
10時8分
尾根乗り越し
10時11分 大きなブナ
10時11分 ゆっくり下って行く
10時12分 標識 分岐っぽく見えるがここではない。
10時14分 標識
緑に見えるはシコクブシの芽生え
10時15分 分岐 距離990m
10時18分 入口
この入り口の木の棒は句碑だと思っていたのですが..今は何を書いているのか読めません。
10時20分 ゴトゴト岩 距離1.13km
岩石崩れのガレ場 ミツバツツジには早すぎたか残念 ほとんどの木の蕾も膨らんでいない
蕾が一番膨らんでいた木がこれ
10時24分 上り 距離1.18km
10時26分 急坂 距離1.22km
10時27分 開花しているミツバツツジ
10時29分
10時32分 アケボノツツジ 標高1125m 距離1.35km
アケボノツツジが咲いている
10時35分~ タムシバも咲いていますね
10時41分 ゆるやかになる 距離1.45km
10時43分 人数が多くなると列も結構のびます。
10時48分 ゆるやかになる。 距離1.65km
10時51分 岩石崩れ 距離1.72km
10時54分 岩石崩れ 距離1.83km
10時56分
標識は直登ルートを示しているようだが、3名は直登ルート 17名はトラバースルートに別れる
10時57分 急坂をふーふー言いながら登る。
11時
11時1分
11時4分 尾根周辺
小休
11時11分 出発
11時13分 蕾のふくらみはこの程度
11時16分 稜線の登山道へ合流 距離2.08km
小休 しかしここの広場も荒れていますね。むき出しの地表が痛々しい。
しばらく見ているうちにようやく思い出しました。右手の林から上がってきたら広場があったことを...もっと木々があったように思うのですが。
11時27分 トラバース組がやってきました。
11時31分 トラバース組と合流して出発 距離2.09km
11時34分
11時35分
11時39分 鉢ケ森山頂 標高(1270.3m) 距離2.21km
ここまで1時間58分 昼食、休憩 日差しが暑い 周辺アセビが多い
シキミとアセビ
12時21分 出発
帰りは稜線を進む 足元にミヤマカタバミ
12時22分
12時28分 下り始める
12時34分 急降下 距離2.72km
12時38分 広い鞍部が見えてきました。まったく木が生えていません。
12時43分 鞍部 距離2.82km
広い鞍部 小休 なんともすごい状況です。
振り返ります
12時45分 出発
12時46分
12時47分 シカによる剪定?
12時49分 降下 距離2.98km
12時50分 急降下
12時51分 鞍部 距離3.03km
12時53分 三角点 距離3.12km
12時56分 急降下
12時59分 松尾越 距離3.21km
上り返して
13時1分 トラバース道 距離3.27km
帰りは稜線をトラバースします。
13時18分 登山口着 距離3.99km
帰りは57分 早っ!! 皆さん無事に帰り着きました。
登山口 0km
24分
松尾越 0.73km
13分
ゴトゴト岩 1.13km
52分
山頂 2.21~2.27km
36分
松尾越 3.21km
19分
登山口 3.99km
合計 2時間24分 総時間3時間37分
山行、山名一覧を作成しました。下のリンクからどうぞ↓
林道を帰りながら朝見つけておいたツツジを撮影しながら帰っていきます。
この後帰りに香美市のバイカイカリソウの自生地を尋ねて可憐な白い花を観賞して帰った。