阿佐尻山(1374m)
作成中
3月30日(日)先週の寒峰に引き続きフクジュソウを求めて阿佐尻山に行くことにしたが大師堂からではなくてお手軽登山だが林道の大カーブあたりから自生地に入ることにした。てんくらで山の気温、風向などを確認してなかったのでこれが最適の選択かどうかは京柱峠で思い知ることになる。
自宅発→7:38伊野IC→大豊IC8:07→R32→8:21R439へ→8:50通行止めコーン→8:58京柱峠9:06→9:10林道へ→9:16大カーブ9:19→9:21広場
8時50分 積雪のための通行止めのコーンだが動かせるし今日は右の隙間から通っていく。
8時58分 京柱峠 めっちゃ寒い風も強いし雪も舞っている。気温は0℃ 近くの山には霧氷も見える。こりゃあフクジュソウよりも霧氷がましだったかと後悔したが後の祭り。ジムニーが一台林道へ入って行った。
9時16分 大カーブに停めてフクジュソウの偵察にちょこっと降りていくが、寒いし日照はないし花はそれほど開いていないので、ここは後回しにすることに決定
広場まで1時間46分 75.9km 気温0℃
9時21分 広場に到着 カヤ原だったのが刈り取られて整地もされ見違えるような広い広場になっている。
9時47分 広場発
この寒さなんだよ!!と文句を言いながら、天気の回復も祈りながらゆっくりと準備をしたので遅くなった。
9時52分 陰には雪が 新しく降ったものかな?
9時54分 以前は車をここに停めていた。今はここまでもちょっと荒れていて来ることができない。
9時57分 登山口 標高1308m 距離533m
近くのフクジュソウはまだ天気が良くないので後回しにする。
9時58分
10時 急坂 ここにも雪がちらちらと
10時2分 ロープの段差 距離650m
10時4分
10時7分 阿佐尻山山頂 標高(1374m) 距離650m
約10分のお手軽登山
雲が低く垂れこめ 眺望も良くない。
矢筈山~小檜曽山の稜線 霧氷が見えている。
国見山
10時19分 発
見るべき花もなかったのでそのまま進んで林道に降りるように進む。
10時21分 急降下
10時23分 林道へ降下する 距離960m
林道を登山口方向に進みます。
所々に雪のかたまりがあります。
10時30分 登山口着 距離1.37km
ここにもある広場を進んで行くと自生地にたどり着きます。
まだ日差しが復活していないので花弁の開きはにぶいです。ゆっくり周りましょう。
10時32分~
広がり方はこの程度

ヤマシャクヤクの芽生えも見えています。これから楽しみです。
ここからも霧氷が良く見えています。
10時54分 登山口に戻って出発 距離1.57km
11時2分 広場の駐車場 距離2.11km
11時5分 発
11時9分 大カープ着
女性4人組と車、近くの自生地を見て帰ってきたと言っていました。車で行けますかと尋ねられたので広場までならと答えました。
11時12分 登山道を降下していきます。
11時15分 ここから大カーブまで引き返しながら撮影していきます。 距離2.59km
11時17分~日差しも良く入るようになり朝よりもきれいに開いています。来た甲斐があったというものです。
11時37分 大カーブまで戻ってきました。 距離2.86km
11時39分 出発
11時48分 京柱峠到着
日当たりがいいので外で昼食を食べていたが風が冷たいので結局車の中で食べることになった。
11時50分~眺め最高 天気も良くなり遠くまで澄んできました。
本当は京柱峠に戻らずに439号を大歩危橋に向かう予定だったのだが、来るときに結構花が咲いていたのでそれを撮影したいと思い往路を引き返すことにした。
12時20分 まずはショウジョウバカマ
12時39分 奥神賀山登山口に向かう分岐
12時43分 これは道端の植え込みのきれいな花 google先生に尋ねるとクリスマスローズと出たが本当かな?良く分からない。
12時51分 ここにもショウジョウバカマ 少し色合いが違う
13時2分 定福寺近くの桜
14時12分 吾北のイチゴを買おうと向かったらやっていた喫茶は売り切れ、道の駅も売り切れ (ここはBERRY農園山本)
山行、山名一覧を作成しました。下のリンクからどうぞ↓