梶ケ森(1399.8m)
作成中
9月19日(金)梶ケ森のウメバチソウが咲き始めているというレポが見られ始めた。今年も行ってみよう。さらに滝コースを通りシャクナゲの森から苔の岩経由で山荘を目指す初めてのコースをたどってみることにする。
自宅発6:36→伊野IC→大豊IC7:10→7:25R439号へ→7:29梶ケ森分岐→7:47滝P
自宅から1時間11分 65.4km
駐車場は霧の中で進むかやめるか判断が難しい。てんくらは12時からB予想に変化していた WeratherNewsのレーダーで確認をと思ったのだが電波が弱く確認できない。さてどうする?いくつか方法があるのだがとりあえず電波の届くところへということで山荘に上がってみることにした。
P発7:55→8:06山荘梶ケ森 滝Pから車で11分 3.1km
受信出来たので確認すると、てんくらは15時からB レーダーも目立った雲無しということで当初の計画通り滝P駐車場から出発することにする。
8時15分 再び龍王の滝駐車場に到着 相変わらず霧深い
登山道はこちら←
8時28分 登山口出発 標高(910m)
今日も一人旅のようだ。
8時32分 桟道 距離201m
8時34分 足元の悪い急坂も
8時37分 蜘蛛の巣の形が面白い 細かい水滴がついて目立ちすぎ
8時38分 滝分岐 距離356m
8時39分 龍王の滝 距離413m
水量多い
周辺の花々
8時43分 沢 距離460m
8時46分 橋 距離531m
8時47分 幅広い参道
8時51分 鹿除ネット 距離660m
8時56分 広場 距離790m
参拝者の休憩場所か
8時58分 案内看板と社務所
通行禁止の表示があるがどのルートか確認もしなかった
8時59分 定福寺奥の院護摩堂横の分岐 距離830m
とりあえず滝コースを選択 右へ
9時1分 桟道 距離880m
9時3分 桟道の斜面にはサンヨウブシの群落
ちなみにトリカブトの仲間としては珍しく無毒であるそうな。またまだ蕾も多い。
9時5分 谷の橋 距離970m
渡ると階段の名残の急坂
9時7分 標識 距離1.02km
山荘まで930m
足元の実はトチの実だろう
9時9分 ん!こっちが登山道か?と思ってしまう。
9時11分 真名井の滝 距離1.05km
9時12分 荒れた急坂
9時13分 階段 距離1.06km
ステップが狭いので前には梯子と書いた。
9時14分 階段 距離1.08km
小さな滝
9時16分 階段 距離1.09km
9時18分 急坂 距離1.1km
階段傷んでいる所も多い 森林環境税でなんとかならん?
9時22分 分岐標識 距離1.14km
このあたりシャクナゲの森
苔の岩 天狗の鼻 今回は苔の岩コースに進む。左の東屋方向へ
9時24分 東屋過ぎて谷へ降下 距離1.15km
名勝めぐり標識
9時26分 谷へ入る 距離1.19km
9時28分 渡渉 距離1.23km
紅葉川とはこの沢筋だろう 紅葉きれいかな?
9時30分 苔の岩 距離1.27km
ちょっと うーん?という感じです。
足元で何かが動いたのでとびのいたら がまがえるでした。
9時32分 渡渉 標識 距離1.29km
左へ
目につくのはツルシキミの実
9時34分 階段 距離1.34km
9時35分 踊り場 距離1.35km
青空が見えてきました。林下を歩いている間に天気が回復してきたようです。
桟道
9時39分 階段 距離1.38km
9時40分 急坂
9時42分 御影堂、ゴロゴロ八丁 分岐 距離1.41km
9時43分 標識 距離1.44km
9時44分 分岐標識 距離1.46km
定福寺奥の院(270m)への分岐
9時46分 分岐標識 距離1.51km
ここにも定福寺奥の院(790m)への分岐
9時51分 建物が見えてきました。
まずは避難小屋 以前雨に降られた時は助かりました。
9時53分 山荘梶ケ森 標高(1227m) 距離1.87km
ここまで1時間25分 日差しが強い 朝の霧が嘘みたい。ここからは舗装道路を歩いて行きます。
山荘入口周辺にはゲンノショウコ 赤も白もこころなしか今年は少ないような気がする。
9時56分 リンドウとリョウブ
9時57分 シコクママコナ
10時1分 むちのようなものが飛び出している オオハンゲ

10時5分 ツリガネニンジン
10時7分 アセビ
10時9分 梶ケ森の霊水分岐 距離2.43km
霊水は帰りに寄ります。
10時11分 キャンプ場駐車場への分岐 距離2.55km
ここから入ります。
10時13分
10時15分 キャンプ場駐車場 距離2.7km
標識 ここから山頂に向けて登山道を進みます。
10時18分 登山道途切れた所 距離2.78km
10時20分 舗装道出会い① 距離2.81km
10時22分 結構急坂
10時23分 舗装道出会い② 距離2.88km
10時24分 アキノキリンソウ リンドウ
10時24分 階段1300段標識 距離2.89km
10時30分
10時31分 梶ケ森山頂 標高(1399.6m) 距離3.11km
ここまで2時間3分 朝が嘘みたいに天気良好 雲も多いが眺望は良好
マユミの実
遠くには杖立山の風車群が見えています。山肌には設置のためでしょうか作業道が見えています。
10時52分 出発
石碑の先の踏み跡を降りていきます。
10時55分 舗装道路に降り立ちました。
10時57分~ 植生の保護のためでしょうかネットで囲われています。
この中にウメバチソウ咲いていました 蕾もあったのでまだまだ楽しめそうです。
11時2分~
11時7分 舗装道出会い② 距離3.56km
11時9分 舗装道出会い① 距離3.62km
11時11分
11時12分 キャンプ場入口から霊水へ 距離3.74km
11時15分 梶ケ森の霊水 距離3.81km
山頂近くなのにこんなに水量が多いのは不思議です。冷たい水で顔を洗う。
11時17分 霊水分岐 距離3.85km
ここから舗装道路を駐車場まで歩いていく。
11時26分 山荘梶ケ森入口 距離4.4km
11時36分 オタカラコウの沢
11時41分~ サンヨウブシの法面
歩いて上がってくる男性と話をする。タイヤがパンクしてJAFが来るまで山荘で待機するようだ。話をしているとNさんと言う方でどうやら所属するクラブのメンバーと親しいらしい。
12時1分~ ハンショウヅル まだまだ蕾も多い
12時6分
12時10分 キバナアキギリ
12時12分~ ツルニンジン 何年か振りにやっと出会えました。カーブミラー
12時13分 ?
12時16分~この後もいろんな花に会えました。
12時35分 トイレと案内看板
12時36分 駐車場着 距離7.44km
山頂から1時間44分 4.33km なんとか天気が持ってくれてほっとしました。
登山口発 0km
11分
竜王の滝 413m
20分
奥の院 830m
53分
山荘 1.87km
38分
山頂 3.11km
34分
山荘 4.4km
1時間10分
駐車場 7.44km
合計 3時間47分 総時間4時間8分
山行、山名一覧はこちら↓
帰路につきながら道路脇の花を撮影
ヒガンバナ 今年は残暑のためか遅れているようですね。
ギボウシもきれい