西赤石山(1625.7m)
作成中
7月31日(木)今日は剣のキレンゲショウマの前にどこに行こうかと考えて三嶺か赤石山系かどちらにしようかと迷ったが、5年ぶりに西赤石に登ってみようと思い挑戦することにした。前赤石とは言わないが前回と同じく物住ノ頭までは行ってみたい。
自宅発→6:03伊野IC→川之江IC7:01→7:39二つ岳登山口分岐→7:43瀬場登山口→7:52日浦登山口P
自宅から1時間54分 115km 気温20℃
今日は一台も車はいません。そういやあ瀬場にも筏津にも1台も車を見かけなかったっけ、この分だと今日は一人旅になるのでしょうね。
植栽のギボウシはきれいに咲いています。
登山道はこちら←
8時14分 登山口発 標高829m
橋
8時17分 橋 距離127m
8時23分 圓通寺跡 距離460m
8時24分 橋
8時27分 橋
8時28分 小足谷橋 距離710m
8時29分 石垣が見え始める 距離750m
初めて見ましたヘリのレスキューポイントの表示 日浦-1と表示されています。何かあった場合は表示された経度・緯度を知らせるように書かれています。
8時30分 煙突経由接待館跡への標識
8時31分 醸造所 小足谷集落跡 距離790m
8時33分 立派な煉瓦塀
8時34分 接待館跡 距離860m
8時35分 疎水道 収銅所跡 距離890m
8時39分 橋、小学校、測候所跡 距離1.12km
8時40分 ヒカゲノカズラの胞子嚢
8時41分
レスキューポイント 日浦-2
8時43分 土木課と山林課跡 距離1.27km
8時45分 黒橋 距離1.37km
8時50分 高橋精錬所、沈殿場跡 距離1.51km
8時53分 橋
8時55分 通行止め
8時56分 不思議なトイレ バイオラックス 距離1.69km
ここにも多くのヒカゲノカズラ
8時59分 ダイヤモンド水 距離1.75km
ここまで45分 キレンゲショウマの蕾はまだまだ小さく固い
ほとばしる水は豊富だ 涼を求めるのは帰りにしよう。
9時 レスキューポイント 日浦-3
9時1分 桟道
9時1分 橋 距離1.82km
9時3分 トラス橋 距離1.89km
9時5分 トラス橋の焼鉱窯群 距離1.92km
9時7分 桟道
桟道
9時9分 桟道
9時10分 江戸時代の六角形の坑木
9時11分 ここから日出度町経由と第一通洞南口経由に別れる 距離2.05km
今回は日出度町経由とする。
9時13分 橋
裏門 距離2.08km
急坂
9時16分 ゆるやかになる 距離2.13km
9時17分 急坂
9時19分
9時20分 ゆるやかになる 距離2.27km
9時24分 両見谷 橋 距離2.41km
9時26分 見花谷 橋 距離2.49km
9時28分 石段 距離2.58km
9時30分 大山積神社跡 距離2.59km
9時33分 土持谷の砂防 距離2.69km
9時34分 花の終わったマムシグサ?
9時37分 風呂屋谷 橋 距離2.82km
9時39分 登山道合流 距離2.91km
前回のコースと合流
9時42分 延喜の瑞 距離2.96km
9時44分 排気斜坑
ゆるやかになる
9時45分 橋
9時45分 急坂 距離3.04km
9時47分 歓喜抗分岐 距離3.07km
ここへは帰りに立ち寄ることにします。
9時50分 近道、牛車道経由分岐 距離3.12km
近道の急坂を選ぶ
9時54分 開けた所 距離3.21km
9時58分 川底のような道を上ります。林から出たので暑くなりました。
10時 笹ケ峰分岐 距離3.35km
大永山トンネルの上を通っていくんでしょうか?
10時2分 銅山越 標高(1294m) 距離3.4km
ここまで1時間48分 20分くらいの遅れ 暑さにバテ気味 小休 行動食
天然記念物ツガザクラの解説看板
10時9分 出発
10時14分 木が低いため日差しが降り注ぎます。暑い!!
10時19分 タカネオトギリ
今日やっと花らしい花を見ることが出来ました。
10時21分 レスキューポイント 東平-3
10時22分 天満山 距離3.74km
10時26分 振り返って西山
西赤石方向
平家平~冠山の北面 笹原が見えています。
10時30分 東山 標高(1392m) 距離3.95km
結構多く咲いていました。
10時31分 降下
鞍部
10時32分 銅山峰ヒュッテ分岐 距離3.99km
10時32分
10時35分 急坂 距離4.09km
10時36分 足元にホトトギスとウツボグサ
10時39分 小足谷登山道分岐 距離4.2km
10時45分 段差① 距離4.39km
10時47分 段差② 距離4.4km
10時51分 1482mピーク 距離4.52km
10時54分 ノブドウ
10時56分 鞍部 距離4.67km
元気なイヌワラビと弱った笹 これもシカによる食害なのか?
11時12分 のぞき岩 距離5.09km
登山道の左右とも藪で岩がどこか良く分かりません。
11時16分 段差⓷ 距離5.17km
11時18分 登山道を振り返る
瀬戸内側から雲が湧き上がってきています。
11時20分
11時21分 小ピーク 距離5.23km
この木の花が良く咲いています。
11時23分 物住の頭と前赤石山
予定では物住ノ頭までは行きたいのですが...少々バテ気味です。
11時24分 小ピーク 距離5.26km
11時26分 段差④ 距離5.33km

11時30分 前にピークが見えてきました西赤石はあそこでしょうか。
これはノリウツギでしたかね。
11時34分 少ないですがアザミの花も
11時38分 段差⑤ 距離5.67km
11時39分 兜岩が見えてきました。
11時42分
11時43分 段差⑥ ロープ付き 距離5.73km
11時44分 あと少し
11時46分 西赤石山山頂 標高(1625.7m) 距離5.79km
ここまで3時間32分 30分くらいの遅れ 計画では物住の頭までは行ってみたかったのだが、暑さでバテバテなのと後1時間くらいかかるので時間的にも行けないということで今回はここで中止。
山頂標識は2か所あるが三角点は一つ
昼食、休憩 アブにつきまとわれて少々うっとうしい。
物住ノ頭と前赤石
12時16分 出発 距離5.88km
12時17分 ホタルブクロ
12時38分
12時49分 1482mピーク 距離7.14km
12時53分 ヤマツツジが僅かに残っていました。
13時3分 東山 距離7.7km
13時8分 天満山 距離7.9km
13時15分 銅山越 距離8.24km
山頂から1時間1分
13時25分 歓喜抗 距離8.55km
13時28分 出発
13時32分 目出度町分岐 距離8.76km
往路とは別ルートを進む。
13時39分 寛政谷 距離9.09km
13時42分
13時43分 レスキューポイント
13時44分 今でも工事が行われています。
13時45分 往路では渡らなかった橋
13時46分 分岐 距離9.33km
13時51分 ダイヤモンド水 距離9.64km
小休 行動食 頭に吹き出し口の水をかぶる 冷たい キンキンに冷える。1ℓほど水を汲み持って帰る。
14時3分 出発
今日のルートにはあちこちに別子中生徒による標高の標識がありました。
14時30分 登山口 距離11.36km
復路は2時間14分 車が一台止まっていましたが登山とは無関係でした。
今日は誰にも会わない山行となりました。
登山口 0km
45分
ダイヤモンド水 1.75km
1時間3分
銅山越 3.4~3.42km
1時間37分
西赤石山山頂 5.79~5.88km
59分
銅山越 8.24km
33分
ダイヤモンド水 9.64km
27分
登山口 11.36km
合計 5時間24分 総時間6時間16分
※山行、山名一覧を作成しました。下のリンクからどうぞ↓