白髪山(1769.8m)
作成中
11月16日(日) 今日は県連が主催する登山学校の実習日、地形図を用いたコンパスの使い方、地図読みの方法などについての理解を深めるため現地での実習を行った。フィールドは白髪山、平和丸、みやびの丘が計画された。自分はスタッフとして参加することになった。
自宅発→6:38伊野IC→南国IC6:52→7:28大栃7:38→8:14西熊茶屋→8:19光石登山口→8:35白髪山登山口→8:36駐車場
8時25分 三嶺 天狗塚 今日は天気最高!!
途中の道路の紅葉もいいぐあいです。
自宅から78.9km 2時間3分
8時36分 駐車場にはテントが一張り
9時15分 登山口発 標高(1452m)
進行方向を地図とコンパスで確認し出発します。今日は登山学校のためこのようなレクチャーが度々入ります。参加予定23名は3つのグループに分かれています。
9時16分 笹の中深い溝が出来ています。
9時19分 急坂 距離133m
9時27分 尾根に乗る 距離279m
小休
9時30分 出発
9時35分 結構きつい上りです。
9時41分、42分 笹深い所もけっこうあります。
9時43分 天気がいいので剣山、次郎笈まで続く稜線が見通せます。
9時47分 足元には土止めの階段がまだ残っています。
9時55分 笹原へ出る 距離710m
9時56分 みやびの丘が見えています。
9時59分 ジグザグに上って行きます。
10時2分 今日お初のリンドウ まだ咲き残っていました。
10時5分 きつい!!
10時10分 度々見える地形と地形図との照合などレクチャーが入ります。
10時14分 ゆるやかになる 距離920m
10時18分 白髪山山頂分岐 距離1km
10時19分 あと少しで山頂
10時20分 白髪山山頂 標高(1769.8m) 距離1.05km
三角点 ここまで1時間5分
山頂看板
どどーんと三嶺
天狗塚
ここでも山座同定などを行います。
これから進む白髪の別れ、平和丸への稜線がくっきりと見えています。
10時37分 出発 距離1.06km
10時39分 山頂分岐 距離1.11km
10時42分 降下
10時44分 食害によるモミの白骨樹が痛々しい。
10時47分 小ピーク 距離1.31km
10時50分 降下 距離1.43km
10時51分 ナナカマドと? まだ野鳥があまり食べていませんね。
10時55分 急降下 距離1.59km
10時57分 ゆるやかになる 距離1.64km
11時1分 小ピーク 距離1.81km
11時2分 急降下 距離1.82km
11時4分 標識 距離1.9km
谷を横切る
11時9分 上り 距離1.99km
11時10分 段差 距離2.02km
11時13分~ ミツバツツジの谷
春の清掃登山の時、一帯を埋め尽くすミツバツツジの赤に感激したことを覚えています。
11時18分 ゆるやかになる 距離2.23km
11時20分 急坂 距離2.3km
11時21分 いばらの木の実
11時23分 ゆるやかになる 距離2.34km
11時26分 ややピンクがかった赤はマユミでしょう。
11時33分 白髪分岐もうすぐ
11時34分 白髪分岐 距離2.49km
小休 早速地図で確認 白髪山から57分
白髪山
お亀岩避難小屋
カヤハゲと三嶺
11時43分 出発
時間の関係で今日は平和丸をとりやめてみやびの丘にすることにしたと伝えられる。
11時47分 地形と地形図との照合は何度もやって慣れていく。
11時50分 避難小屋も小さく見えてきました。
11時52分 ふるさと林道分岐 距離2.79km
帰りはここを降りていきます。
11時54分 水場の標識
11時55分 白髪山避難小屋 距離2.91km
それぞれグループに分かれて昼食 休憩
結構休みの日には止まる人やテントも多いらしい。トイレもないので糞害も大変そうだ。
阿波矢筈山~黒笠山
12時39分 出発 距離3.03km
12時42分 ふるさと林道分岐 距離3.13km
ここから先のルートは高ノ瀬のオオヤマレンゲを見に行くときによく使っている。
12時43分 シカ除けネットのゲート 距離3.18km
12時46分 林へ入る 距離3.27km
12時48分 沢 距離3.31km
12時49分 沢 距離3.34km
12時51分 土砂崩れの始まり 距離3.38km
登山道が付け変わっています。
12時54分 沢 距離3.4km
ここも土砂崩れの上の方ですね。
12時55分 ロープ 距離3.42km
ここにもマユミの木
12時58分 沢とロープ 距離3.46km
ここも同じく土砂崩れの始まりのようだ。
13時1分 沢 距離3.49km
渡って降りていきます。ここのえぐれ方もひどくなっています。渡らずに降りていく道も残っています。
13時2分 急降下
13時8分 尾根 距離3.61km
ここからも急降下の連続で足元注意
13時13分~
13時32分 ふるさと林道登山口 標高(1376m) 距離4.04km
林道歩き
名残の紅葉を楽しみます。
14時 みやびの丘登山口 標高(1464m) 距離5.63km
1.6kmを30分で歩いてきました。小休
14時6分 出発
14時8分 急坂 距離5.75km
トラバース道もありますが行きは直登します。
周辺の木々はすっかり冬枯れ状態
14時10分 ゆるやかになる 距離5.79km
14時12分 シカ除けネットのゲート 距離5.88km
14時13分 急坂 距離5.9km
14時16分~急坂の連続 こんなにきつかったっけ。
14時21分 みやびの丘 標高(1558m) 距離6.15km
行けなかった平和丸
14時34分 出発 距離6.17km
古敷谷山へ続く登山道の方向へ
14時38分 下山路へ 距離6.32km
みやびの丘のトラバース道へ進みます。
14時43分 上りの登山道と合流 距離6.58km
14時45分 シカ除けネットのゲート 距離6.59km
閉めるのにちょっと固くて手こずりました。
14時51分 駐車場 距離6.92km
ミーティングを行い解散
白髪山登山口 0km
1時間2分
白髪山 1.05km
57分
白髪の別れ 2.49km
12分
白髪避難小屋 2.91~3.03km
53分
ふるさと林道登山口 4.04km
28分
みやびの丘登山口 5.63km
15分
みやびの丘 6.15~6.17km
17分
白髪山駐車場 6.92km
合計 4時間4分 総時間5時間36分
山行、山名一覧を作成しました。下のリンクからどうぞ↓
来るときに目を付けていたカエデの木の紅葉を撮影する。





































































































