2025年11月13日木曜日

20-24 石鎚山

 石鎚山(1982m)

 10月12日(日)石鎚山の紅葉のレポートが出始めた。夏場暑くっても例年このあたりなので行ってみることにした。前日のクラブの例会では山頂の霧が晴れなかったと聞いているが、今日はもう少しましかと期待している。てんくらも午後になるほど天気は回復するようだ。(公開が遅くなったのでリアルタイムな意味はなくなってしまいました。)

自宅発6:00→6:38吾北思地→6:55本川長沢→7:27大瀧の滝→7:34名野川登山口→7:46よさこい峠→7:53岩黒山登山口路肩

自宅から78.6km 1時間53分 気温18℃

写真左端のあたりに駐車 他はほぼ満杯

















8時12分 登山口発




















8時16分 山頂4km標識               距離234m




















8時21分 国定公園大看板            距離515m




















8時23分 桟道




















8時23分 曇っているけど瓶ケ森までの見通しはいい




















8時24分 山頂3.6km標識            距離680m




















8時27分 山頂3.5km標識          距離830m




















8時34分 登山者が多いのでちょっとしたことですぐ渋滞してしまいます。




















8時38分 山頂3km標識            距離1.33km




















8時42分 ベンチ①               距離1.53km




















残念山頂は雲の中




















8時44分 所々水たまりが




















リンドウ




















8時48分 山頂2.6km標識          距離1.7km

8時52分 山頂2.5km標識          距離1.84km




















8時54分




















8時55分 ベンチ②               距離1.91km





































8時58分 切れ目なく登ってくる人




















9時3分 下りの直前にはアサマリンドウ




















9時3分 下り                  距離2.08km
湿って滑りやすいので気を付ける




















9時6分 絶景ポイントから
山頂は相変わらずだが東稜は色づきが良くなってきています。





















9時7分 山頂2km標識             距離2.36km




















9時17分 ベンチ⓷               距離2.75km
山頂1.6km標識 小休




















9時23分 発

9時26分 ブナの黄葉ももう少ししたら見頃か?




















9時27分~サンヨウブシ ハガクレツリフネ ミソガワソウ






















9時33分 落石ゾーン看板




















9時36分




















9時39分 




















9時40分 山頂1km標識            距離3.3km




















9時42分 ベンチ④               距離3.42km




















9時49分 シコクフウロ




















9時54分 表参道と合流             距離3.78km
表参道からも続々と人がやってきています。




















9時56分 トイレ休憩所             距離3.8km
小休 二の鎖を上る人を見ることが出来ます。崖も湿っているだろうに頑張っていますね。






















9時59分 出発

10時 山頂0.5km標識            距離3.82km





10時3分




















10時4分~ 登るにつれ紅葉が深まってきています。 






















10時11分 山頂0.4km標識         距離4.04km




















10時15分 二ノ森分岐             距離4.14km




















10時16分 山頂0.3km標識         距離4.15km





















10時22分 最後のアプローチ




















10時24分 石鎚山弥山             標高(1982m) 距離4.27km
 ここまで2時間12分



































 天狗岳は霧に包まれています。やがて霧が切れて来て時々紅葉の天狗岳が姿を現すと歓声が上がります。しかし長続きしません、根気よく待ちます。その合間に昼食をとります。







































天狗岳へ向かう鎖も着いたころには余裕でしたがやがて交通整理が必要なくらい並び始めました。稜線もあちこちで渋滞しています。






















 同じクラブの別動隊に電話したらベンチ②にいるとの事でした。山頂で出会うのは難しいですね。

11時23分 出発

11時28分~























11時46分 トイレ休憩所            距離4.76km
ここで休憩中の同じクラブの別動隊と出会えました。かなり混雑し始めています。

11時49分 出発

11時52分 北壁




















11時59分 ベンチ④              距離5.14km

12時2分 シコクブシ 上る時には気が付かなかったようだ。





















12時13分 ベンチ⓷              距離5.81km
    混雑でベンチに座れない

12時29分




















12時30分 ベンチ②              距離6.45km
 ここで小休

12時35分 出発

12時38分~






















12時44分 ベンチ①              距離7.03km

13時1分 国定公園大看板            距離8.06km

13時8分 登山口                距離8.59km
帰りは弥山から1時間45分




















登山口   0km
             1時間5分
ベンチ⓷  2.75km
             33分
休憩所   3.8km
             25分
弥山    4.27km
             23分
休憩所   4.76km
             24分
ベンチ⓷  5.81km
             50分
登山口   8.59km                        
   合計        3時間40分     総時間4時間56分

※山行、山名一覧を作成しました。下のリンクからどうぞ↓

13時13分 駐車地点 まあ目いっぱい止めていますね。自分の駐車場所(真ん中のシルバーの箱バン)は問題にならない。




















13時34分
帰路の石鎚スカイラインの展望所から 晴れ上がったように見える南尖峰 まあこんな時が多いですね。