2025年10月27日月曜日

4-12 稲叢山

 稲村山(1506.2m)


10月9日(木)センダイソウの開花情報が入ってきた、三連休の何れかは石鎚の紅葉に行きたいのでweekdayだがやって来た。

自宅発6:35→7:17吾北思地→7:34本川長沢→7:43県道17号→町道脇の山線→8:08トンネル登山口→8:13ダム湖駐車場

7時40分 平家平を覆う滝雲 天気は最高

















自宅より69.2km 1時間38分 気温17℃

ダム湖 ロックフィル式 揚水発電 稲叢山探訪の看板





















8時30分 ゲート発
ここから距離を測ることにします。右の擁壁との隙間をすり抜けていきます。




















早速ヨメナのお出迎え





















8時31分 旧登山道標識




















ダム湖周辺を歩く道路は秋の花盛りです。






















8時41分 登山口                距離640m
伝説の洞窟 渓谷登山道と表記されています。




















8時43分 砂防堰堤               距離690m




















8時45分 植林の縁               距離770m




















8時47分 雑木林降下              距離810m

8時48分 谷渡渉                距離840m




















8時49分 分岐                 距離850m
左 山頂小路ルート  右伝説の洞窟を経てルート 一度は左を使わなければと思うのですが...




















8時54分 谷渡渉                距離980m




8時56分 岩の間に滝
あちこちに滝が多いルートです。




















8時57分 階段                 距離1.04km




















8時59分 荒れた登山道




















9時1分 つっかい棒の大岩            距離1.14km




















9時3分 沢                   距離1.18km




















すぐにまた沢




















9時4分 階段                 距離1.2km
迂回路が出来ているので登る人もいないようですね。けど登ってみましょう。

















急坂




















ゆるやかに




















9時12分 谷に向って降下




















9時14分 滝と沢               距離1.38km





















9時15分 伝説の洞窟へ標識




















9時16分 これはセンダイソウかい?




















9時18分 鎖                  距離1.46km
ここを上がると伝説の洞窟へ行ける




















9時19分 伝説の洞窟の下へ
小休 早速撮影




















センダイソウ おしべの葯のオレンジ色が特徴です。



































レイジンソウも咲いています。トリカブトの仲間で有毒植物だそうです。触ってもいけません。





















9時22分 伝説の洞窟看板            距離1.48km

































































9時34分 出発

少し進んだ裏手に滝
























  沢                      距離1.56km




















9時35分 滝と沢                距離1.59km




















9時37分 鎖                  距離1.61km
窪みが作られているので見た目ほどではない




















9時40分 急坂を上る




















9時42分




















9時44分




















9時46分 展望岩                距離1.75km





















足元にはアサマリンドウ






















これはモミの球果、でかい!(例えれば松ぼっくりですね)




















9時48分 出発

9時50分 横道へ




















9時52分 沢                  距離1.88km




















足元にはキノコ




















9時56分 沢                  距離1.98km




















9時58分 沢                  距離2.02km




10時1分 横道                 距離2.09km
このあたりから春はシロヤシオの森




















10時5分 急坂




















10時10分 四差路               距離2.29km
ここまで登山口から1時間29分 雲行きがあやしくなってきます。




















山頂方向にツルリンドウが何本かありましたけど今年は花をよう見かけません。時期的に遅かったようです。

10時12分~道中キノコ多し





































10時16分 段差①                  距離2.46km




















霧が立ち込めて来ます。歩いていても汗もかかず寒いくらいです。




















10時18分 段差②               距離2.52km




















10時20分 段差⓷




















10時22分 降下  距離2.57km

10時23分 段差④               距離2.63km




















10時24分




















10時29分 段差⑤               距離2.84km




















10時31分 ヒノキ、シャクナゲ根の森      距離2.87km




















10時35分 稲叢山山頂             標高(1506.2m) 距離3km
登山口から1時間54分 昼食、休憩 視界は良くありません。



































チャボツメレンゲも花は終了




















11時2分 出発

11時18分 四差路               距離3.71km
ダム湖への方向に進みます。鉄塔保線路




















11時20分~
























11時29分 送電線鉄塔10番           距離4.21km




















11時32分 降下                距離4.36km




















11時42分 日当たりが良くなってきてアサマリンドウも開き始めたようです。






















11時44分 送電線鉄塔11番           距離4.85km
青空になりました。




















11時50分




















11時59分 送電線鉄塔13番           距離5.67km




















12時1分 登山道が沢になってる。もう間もなくです。




















12時5分 旧登山口、ゲート           距離5.9km




















駐車場では犬を遊ばさせている高知の男性、少し話をして帰って行かれました。

下山したら晴れ渡ってきました。残念今から登ってもいいくらいですね。




















ゲート       0km
                11分
登山口       640m
                1時間15分
四差路       2.29km
                25分
稲叢山山頂     3km    
                16分
四差路       3.71km
                47分
旧登山口(ゲート)  5.9km                     
       合計       2時間54分    総時間3時間35分


山行、山名一覧を作成しました。下のリンクからどうぞ↓

帰路の道端のダイモンジソウ 往路の時はまったく気が付きませんでした。





















伐採が進んだ植林




















稜線にかかる滝雲