2025年10月3日金曜日

155 不入山(徳島県那賀町)

 不入山(1653m)

 9月21日(日)今日は所属する山の会で山の家奥遣戸のカレー山行が組まれていたので参加してみた。コースが次郎笈と不入山があったので登ったことのない不入山コースを選択した。

自宅発→5:43伊野IC→南国IC5:59→6:33大栃→7:09スーパー林道分岐→8:06奥槍戸P

自宅から2時間27分 98.7km

山の家奥槍戸 自車と乗り合わせの車3台です。総勢11名、次郎笈コース(5名)と不入山コース(6名)に分かれます。


















8時29分 登山口発                  標高(1520m)
自分たちの不入山コースは6名です。




















8時31分 すぐにシコクブシが群生しています。



































8時32分 トラバース道             距離50m




















?イチゴ




















8時38分 沢                  距離201m
シカの食害は深刻で下草はほとんど残っていません。




















8時43分 休憩所                距離439m




















次郎笈の雄姿 きれいに見えています。




















8時44分 こちらは石立山と一昨年登った新九郎山


































8時52分 ブナと裸地に近い稜線





















8時55分~ 花の代わりにどうしてもキノコが多くなる。






















9時1分 上り




















9時4分 毒々しい色のキノコ かじるものもいるのか?




















9時6分 1646mピーク              距離1.19km
小休 シカも食べないのか 裸地に群生している?と大ブナ
新九郎山へのコースはここで分かれる 





















9時9分 出発
ゆるやかに降下していく




















9時18分 鞍部                 距離1.52km




















9時19分 次郎笈まだきれいに見えている




















9時22分 少しだけきつい




















9時24分~ 花がないからキノコ






















9時34分 小ピーク               距離1.9km




















9時37分 小ピーク               距離2.01km




















9時39分 池休憩所               標高(1624m) 距離2.1km
大きな看板が倒れています。





















視線の先にあったものは おそらくシカ




















9時42分 小ピーク               距離2.15km
少し先で小休 ズームすると次郎笈コースの登っている様子が見えます。





まもなく急登の尾根にさしかかります。




















9時45分 出発
こちらも人の様子を見るだけでなくて山頂向けて行かなければなりませんので急ぎましょう。

ナナカマドの実が真っ赤




















9時47分 時々大ブナ




















9時49分 ダケカンバ




















9時50分 キノコ




















9時51分 上り




















9時55分 小ピーク               距離2.43km




















9時57分 また上る




















10時4分 ここにはイタドリの花がたくさん
食用にするのではないらしい 確か自分は葉イタと呼んでいた




















10時5分 最後の上り




















10時6分 不入山                標高(1653m) 距離2.79km
ここまで1時間37分 休憩




















次郎笈山頂が雲に覆われています。




















近くにトモエソウの群落があったので...残念種のみです。




















10時27分 出発

10時31分 この木は 種子が出来ている。




















10時35分 やっと花が目につきました。オトギリソウ




















前の二つのピークを通らねばなりません。




















10時36分 白いものが...イチゴの類でしょうか。




















10時44分 池休憩所                   距離3.5km

10時46分 次郎笈コースもトラバース道を帰っています。どちらが先に帰り着くか?




















11時2分 即席のぬた場か




















11時3分 謎の標識




















11時10分 1664mピーク          距離4.39km

11時25分 土砂崩れ




















11時26分 ベンチ               距離5.18km
小休
11時33分 出発                距離5.22km

11時43分 最後に再びシコクブシ




















11時45分 登山口               距離5.66km
先に次郎笈グループが到着していました。




















登山口    0km
             37分
1664mピーク 1.19km
             30分
池休憩所   2.1km
             24分
不入山    2.79km
             17分
池休憩所   3.5km
             26分
1664mピーク 4.39km
             28分
登山口    5.66km                 
  合計         2時間42分  総時間3時間16分


山行、山名一覧を作成しました。下のリンクからどうぞ↓


この後山の家でカレー会
ETと熊がお出迎え





















解散して帰路につきます。

途中で花など撮影
























スーパー林道入口周辺
フシグロセンノウ これかと思ったが家のニチニチソウそっくり。




















イワタバコがまだ咲き残っていました。