三嶺(1893.6m)
8月22日(金)日程やら天気の具合が良くなくて2週間以上山行ができていない。ようやく時間が空いたので今回は7年ぶり(2018/3/23)に名頃からの三嶺に挑戦してみることにした。天気はてんくらによればA。その他は昼前から一時的に雨。
自宅発→5:54伊野IC→6:24大豊IC→6:56大歩危橋→7:26寒峰分岐→7:30天狗塚分岐→7:46名頃分岐→名頃登山口駐車場
先着車は3台 weekdayはこんなものか 気温20℃
男性二人出発していった 女性一人到着
空模様はちょっと怪しい 山は午後雨天が多いので急ごう
7時59分 登山口発 標高922m
三嶺山頂5000m3時間とある 自分には標高差972mなので目標3時間14分とする。
8時3分 電柱 距離78m
三本の電柱がまとまっている。
8時4分 送電線鉄塔 名頃線1 距離132m
8時6分 ワイヤーを潜り抜けて
8時7分 伐採地に出る
食害防止のカバー スギかと思ったら広葉樹でした。
8時10分 作業道わきを進む 距離294m
8時32分 尾根に乗る 距離950m

8時34分 林道出会い 標高1193m 距離1.02km
ここまで35分 登山口1650m 三嶺3350m130分標識
男性一人降りてくる 剣山からの縦走
8時36分 階段 距離1.05km
8時39分 尾根道を進む
それにしても下草がほとんど生えていない シカによる食害だろう。
8時55分
9時 謎の杭 何本も見たのだが緑のロープを輪っかにして通してある。
女性5人組すれ違う 東京からだそうだ 剣からの縦走
9時4分 別尾根に上る 距離2.07km
9時6分 急坂 距離2.14km
9時12分
9時15分 カニコウモリ?群生 距離2.33km
ようやく下草がまとまって生えているのを今日始めて見た
男性一人とすれ違う 剣からの縦走
9時21分 シカ除けネット始まる 距離2.45km
ネットの中は植生が回復してきている。
9時27分 ダケモミの丘 標高1514m 距離2.64km
登山口2450m 三嶺1850m標識 ダケモミはウラジロモミの別名 ここまで1時間28分 標高差だけの予想だと2時間なので早いペース
小休 行動食 男性一人とすれ違い 男性一人に追い抜かれる
9時36分 出発
降下
9時39分 三嶺1600m標識 距離2.82km
ここの表示にもダケモミの丘との表示あり?このあたり鞍部なのだが...
そばに三嶺山頂1.8km表示あり。右後方の旧道らしい方向に通行止めの表示も
9時41分 ぬた場 距離2.91km
9時43分 上り 距離2.98km
いっとき雨がバラバラときたがそれで終わりほっとした。
9時45分 急坂 距離3.02km
土止めの階段が残っている。
9時48分 急坂
上の方を男性が登っているのだが追いつけそうにもない
9時53分 尾根に乗る 距離3.25km
山頂、下山方向のはっきりした標識 昔下山時にこの尾根をまっすぐに進んで道迷いした例があったらしい。
9時54分 足元にササがちらほら
9時59分 急坂
10時1分 標高1600m標識 距離3.5km
10時4分 ボッカリと空いた空間 ササとカヤが生えている。
10時5分 この溝は最近まで登山道だったのだろう横木が残っている。
10時7分 カニコウモリの群落
10時10分 急坂 距離3.76km
10時12分
目印のマユミの木
これはテンニンソウの群落か
10時15分
10時20分 大岩 距離3.94km
10時21分 ここから急坂
10時24分
10時25分 ロープ始まり 距離4.02km
10時27分 ガレて来て歩きにくくなる。
ススキが出始めている 季節は進んでいるんですね
10時28分 タカネオトギリ
10時31分 はしご 距離4.09km
10時32分 シコクフウロ
10時34分 樹林帯を出る 距離4.12km
10時36分 横道始まり 距離4.17km
10時37分 シカ除けのゲート 距離4.2km
10時39分 急坂
ホソバノヤマハハコ
10時41分 池の縁の分岐 標高(1841m) 距離4.26km
三嶺頂上へ300m ヒュッテ まず山頂へ あと10分くらい
10時44分 ツリガネニンジン
10時45分 山頂方向霧に包まれている。
いくつか小ピークを越していく。これが三つの畝(うね)の正体か。
10時48分 急坂 距離4.52km
10時52分 三嶺山頂 標高(1893.6m) 距離4.61km
ここまで2時間53分 予想より少し早く着いた 先着は男性2名(出発準備中に先発)、単独男性1名(ダケモミの丘で抜かれた人)、少し遅れて単独女性(出発準備中に到着) 自分もいれて5名の山頂、霧が濃くて景色は何も見えない。小雨も降り出したので皆で早々にヒュッテまで撤退
10時54分 出発
11時2分 池の縁分岐 距離4.95km
11時3分 三嶺ヒュッテ着 標高(1844m) 距離5km
昼食、休憩 男性2名は先に出発した。残った3名で情報交換 男性は大阪の人 女性は岡山からyamapの「あわわ」さん。weatherNewsレーダーを見ると11時20分頃雨雲が通過しそうだ。やがて雨音が聞こえるくらい降り出したので少し待機
11時38分 出発
3名で雨具を着て出発したのだったが幸いなことにすぐに雨は降りやんだ。よかったレーダー当たってた。
11時39分 池の縁分岐 距離5.04km
途中男女2名 単独男性とすれ違い
他の2名は別々に雨具を脱ぎ始めたので自分は先に進んだ。
12時5分 下山方向標識 距離6.04km
往路9時53分に通過
12時13分 三嶺1600m標識 距離6.43km
往路9時39分通過
12時17分 ダケモミの丘 距離6.6km
ヒュッテから39分 三嶺1850m標識 自分はここで雨具を脱ぎ 2名を待つ
12時26分 出発
同時に出発するが男性の速いことといったら すぐにも見失ってしまう。
急降下の連続でこんなにきつかったかなと思いながら降りていく。
12時56分 林道出会い 距離8.21km
降下に飽きてきたところでようやく到着
通過後ここからも結構きつかった。足にきつい。
13時22分 登山口着 距離9.23km
ヒュッテから1時間44分 結構速かったみたい。疲れたあ!!
車は6台になっていた。気温27℃
登山口 0km
35分
林道出会い 1.02km
53分
ダケモミの丘 2.64km
1時間16分
三嶺山頂 4.61km
9分
三嶺ヒュッテ 5km
39分
ダケモミの丘 6.6km
30分
林道出会い 8.21km
26分
登山口 9.23km
合計 4時間28分 総時間5時間23分
山行、山名一覧を作成しました。下のリンクからどうぞ↓
いつもの道路わきのイワタバコ 8/5には咲いていなかったが今日は散り始めている