2021年2月21日日曜日

13 平家平

 平家平(1693m)

 2月17日(水)昨日から寒波がやってきた今日は西日本にも雪をもたらすらしい。都合の良いことに昨日今日と朝の時間が空いたので出かけることができる。三嶺、天狗塚、伊吹山、平家平と考えてみたが近くの伊吹山にしてみよう。ただし9時の気温がー12℃で強風とのことだ。大丈夫だろうか?

自宅発6:26→7:11吾北思地→7:30本川長沢→8:03寺川分岐→8:19バンガローへの分岐

 道路に雪はあったのだが越裏門あたりから段々深くなった。

8時3分 寺川分岐(長沢から15km) 大瀧方向には轍はまったくない。



















8時11分 集落を過ぎると轍はなくなる。今日は自分だけだ。



















8時22分 ついにバンガロー分岐(寺川分岐から5km)に降りてきてからの上りで空転をし始めてついに動かなくなった。最近タイヤチェーンを買ったばかりでついに今日実用できるかのテストになった。なんとか取り付けたのだがこの後何kmも同じような状態が続くのかと思うとここで撤退することにした。心配した帰りの坂も上りきり結構調子が良い、雪道の必需品になりそうだ。







 さて、このあとどうしようかと考えた、帰って近場の山に出かけるかとも思ったがせっかくここまで来ているので最初悩んだ平家平に行って見ることにした。

9:07寺川分岐→工事中停滞→10:03本川長沢→10:12大川村分岐→10:18高薮分岐→11:05林道の路肩

9時29分 途中の雪 結構降っている。







 チェーンをはずしているのでどうなるかと思ったが案の定スリップして上りにくいところが一か所あったのだが何度かのチャレンジで突破した。色々あったおかげでこんな時刻に上り始めることになった。こんなことなら最初から平家平にしておけばよかったと後悔。

11時36分 登山口出発 GPS不感
最初からトレッキングポール使用、軽アイゼン装着







11時42分 最初のジグザクを通り過ぎると長い坂道が続く















積雪は数cm、動物の足跡がまったくない。たぶん活動時間より後で雪が積もったのだろう。




12時10分 ゆるくなる














12時15分 雪が風紋のようになっている。















12時19分 少し下って沢 つらら見えている。























12時21分 橋①















12時25分 橋②















12時27分 土止めの階段始まり



















12時29分















12時32分















12時35分 あともう少し















12時37分 ようやくゆるくなる 尾根に近づく















12時39分 尾根を乗り越して急降下



















12時43分 ゆるやかな上り



















12時46分 ほぼ水平 残念ながら霧氷は見られません。時折吹き付ける風がすごい。



















12時49分 木の幹に雪が張り付いています。かなり強風が吹いたのでしょうか。



















12時50分 足谷分岐 藪のような状態からきれいになっています。テープもありますのでくれぐれも迷い込まないように。



















頂上へは急坂が続いています。時間が時間だけに今日はここで引き返します。



















12時55分 昼食は倒木の根が屏風みたいになっていましたのでここで食べます。



















見上げると雲がすごいスピードで飛んでいきます。



















強風で雪が舞い上がります。頂上付近ではもっとすごいことでしょう。



















13時15分 出発



















13時18分 木々の間から頂上近くが見えています。風で吹き飛ばされるのか雪はそれほどではありません。



















13時33分 橋②

13時36分 橋①

14時 登山口



















自車が見えた時はほっとします。



















林道周辺 伐採が前よりも進んでいるような気がしますが。







登山口
        1時間14分
足谷分岐
        45分
登山口                          
        1時間59分   総時間2時間24分



山行、山名一覧を作成しました、下のリンクからどうぞ。↓





2021年2月13日土曜日

118 明神ケ森(松山市、東温市)

明神ケ森(1217m)

 2月11日(水)週末は天気が崩れるという、それではということで今日は高縄半島の第二弾で明神ケ森を目指します。登山口はとりあえず福見寺(標高865m)からのお手軽登山としたいと思っています。

自宅発6:33→7:47寒風山トンネル→8:09西条市R11号へ→8:52東温市県152号へ→福見寺入り口→引き返す→9:23黒滝林道→9:40明神ケ森登山口分岐→9:47引き返し→9:50路肩にP


9時5分 福見寺行き林道入り口 愛媛砕石  R11号分岐より7.1km



















巨大な採石場 ここまでも急坂の悪路をようよう進んできました。



















9時10分 ここの少し先で急坂で後輪が空転して上がれなくなる。福見寺までは上がれない、最初考えていたお手軽ルートはあきらめる。



















9時23分 黒滝橋 黒滝林道入り口 次の手段として黒滝林道を上がって行き、できるだけ登山口に近づいてみよう。採石場入口より700m




















9時40分 林道の分岐 明神ケ森の標識あり 黒滝林道入り口より4.3km
すぐ上にテントがいくつか張ってある。作業現場か?

9時47分 倒木のためもう進めない。軽の商用箱バンでここまでこられただけでも上出来だ。                       林道分岐より700m



















バックで林道分岐より200mくらい入った所の路肩へ駐車

自宅から3時間17分 132.8km  道迷いもしたので結構時間がかかった。

10時2分 P出発
林道歩き

10時14分 ここにも倒木



















10時16分 古い作業小屋




















10時27分 登山口 車が2-3台止められるスペースがある。標高(773m)
このあたり道きれい 奥へ行くほど道が荒れているとは限らない。



















標高差444m ここから約1時間30分かかると予想する。
今日もGPS受信不安定、距離()は地理院地図からの読み取り。



















急坂

10時32分 テープはないのに踏み跡があったので横道へ入っていく。



















10時37分 さすがにここのザレ場はこれ以上進めなくなって引き返す。左下はかなりの急斜面



















10時41分 元へ戻ってきて上がっていく。こちらはきちんとテープあり。

10時45分 岩を右へ



















岩の上左へ



















10時48分 ゆるくなり横道に入っていく。



















10時52分 ザレ場にはロープ



















10時54分 尾根を乗り越してさらにゆるい道が続く



















10時58分 植林へ入る



















11時 植林の縁を進む



















11時4分 植林のゆるい道が続く



















このあたりの林床にはミツマタが生えているが低木はまだあまり育ってはいない。



















11時8分 横道は続く



















11時15分 ジグザグに尾根の急坂        距離(1.04km)



















11時17分 ゆるくなり横道が続く。

11時30分 沢                 距離(1.6km)







 このまま進むとさらに横道が進んでいる、この先おそらく福見山からの登山道と合流するだろう。
しかしここは直登することにする。白いテープが横に張ってある。




11時34分 踏み後はほとんど残っていないがテープはある。ざらざら崩れてくる斜面を這い上がる。



















11時38分 登山道という古いプレートを見つける。良かったここで間違いなかったようだ。



















11時47分 その後も急坂続くが空の面積が増えてきた。もうまもないだろう。



















11時51分 登山道と合流 稜線の鞍部      標高1170m 距離(1.8km)



















11時53分 最後の坂だろう



















右側植林で左側は雑木林



















所々に雪が残り地面は固く凍っているようだった。



















11時58分 最後の坂



















12時1分 明神ケ森山頂           標高1225m(1217m) 距離(2km)
ここまで約1時間34分ほぼ予定通り、この時間に山頂にたどりつけてよかった。植林、雑木林などで眺望はあまり良くない。




















日当たりのよい所に移動して休憩、昼食

12時21分 出発

12時26分 稜線の鞍部



















急降下 落ち葉の上を滑り落ちていく



















12時35分 沢の急坂の登り口  白テープはここから下に進むなという意味か?



















12時57分 ロープ

12時59分 急降下



















13時5分 登山口
帰りは44分



















林道歩き 所々ショートカット

13時19分 駐車場所へ到着

13時26分 出発

テント付近に男性2名、車を移動してもらった。聞くと山小屋を個人で作っているらしい。

13時44分 黒滝橋に到着




駐車地点
                 25分
登山口   0km
                 1時間34分
山頂    (1.99km)
                 44分
登山口   1.91km  0km
                 14分
駐車地点       0.82km                       
  合計             2時間57分   総時間3時間17分
※GPS受信不安定なため()内のdataは地理院地図から測定しました。


山行、山名一覧を作成しました。下のリンクから入ってください。↓