2019年9月14日土曜日

89-3 中津山(明神山)

中津山(明神山)(1540.6m)


 9月10日(火)8/22に平家平に上った後、雨やらタイミングの悪さもあってずーっと山歩きが出来ていなかった。ウィークデーの今日も帰宅時間を遅くできないので、花が咲いていて近場の山を条件に探していたら、中津明神山のレポートがいくつかあってツリフネソウの群落があるということなので挑戦をしてみることにした。明日から天気が悪そうなのでということもあるが...(実際はそうはならなかった、週間予報もあてにはならない)

自宅発6:24→7:06越知町→7:18吾川大崎→7:24名野川分岐→7:46スカイパーク近くの路肩

自宅から53.3km 1時間22分

鎖がかかって入れないので少し手前の路肩に駐車


































 今日は残念なことにスマートフォンを忘れトレースがまったく取れていないので写真の時刻からしか再現することができない。(標高、距離ともにアウト)、標高()として記録されているのは地図から読み取った値

 台風通過後、南の暑い空気が吸い込まれて昨日からめちゃ暑い。

8時8分 登山口発 ここから山道に入っていく。




















8時8分 舗装道路横切る①


8時10分 舗装道路横切る②




















8時10分 舗装道路横切る③




















8時12分 大きな倒木




















8時12分 神社の鳥居




















8時13分 標識 足元は水が湧き出している。




















8時14分 植林へ入る。汗が噴き出しポトポト落ちてくる。




















8時15分 舗装道路横切る④            標高(840m)




















8時16分 ハガクレツリフネソウ出現



























8時22分 作業道を上る 間伐等が進んで日差しが差し込む林床に生えている。





















8時23分




























8時25分 別の作業道と合流




















8時26分




























8時27分 登山道へ




















8時28分 舗装道路をかすめる 山野草保護運動の表示 採られる植物も多いのだろう。                       標高(910m)





















8時29分 登山道へ




















8時30分 登山道も随分浸食が進んでいる。









































8時32分 作業道横切る




















8時33分 ツリフネソウの群落

















































8時35分 結構な急坂 ここの花もほとんどツリフネ









































8時38分 舗装道と出会う。登山道は少し歩いた先に 



8時40分 作業道へ入る








8時41分 作業道の分岐を左上へ




















8時45分 うす暗い登山道に華やかなオレンジ色の花



























8時47分



























8時48分 作業道左上へ




8時52分 作業道左上へ




















8時53分 作業道から右上へ



8時56分




















8時58分




















9時4分 結構な急坂を上る。




















9時7分 作業道へ段差を上がる。丸太が濡れてよく滑る。




















9時9分 作業道横切る




















9時12分 林床笹になる




















9時13分 作業道横切る




















9時14分 作業道横切る




















9時16分 作業道横切る 植林作業用の作業道が新しいものから古いものまでこれほど多くあるとは思いませんでした。




















9時18分 植林終了




















9時19分 舗装道路横切る





















9時21分 再び植林




















9時27分 植林ほぼ終了




















9時31分 植林終了



















9時33分



























9時37分 地図を見ても相当な坂が続くのでトレッキングポールを使用開始




















9時41分 沢




















9時45分 舗装道路との再会 地図通りとすればここから何回か舗装道路と登山道の出会いが交互に訪れる。               標高(1360m)




















9時45分 咲く花の種類も急に多くなってくる。




























9時47分 右上に登山道




















9時49分




















9時51分 舗装道路




















9時52分 右上に登山道 レーダーが見えて来ました。









































9時53分




























9時55分 舗装道路




















9時55分 右上へ




















9時56分 舗装道路




















9時58分 登山道へ




















9時59分 舗装道路 少し進んで右へ



10時1分 舗装道路 少し進んで右上へ





















急坂

10時4分 舗装道路




















10時6分 左上へ




















10時6分



























10時8分 舗装道路横切る




















10時12分 舗装道路横切る




















10時13分




















10時16分




















10時23分




















10時27分 小屋




















10時28分 駐車場から鳥居方向へ



















10時30分 山頂到着              標高(1541m)
昼食、休憩  山頂は風が吹いて涼しい。服も何もかも汗をたっぷり吸っている。













































幸いなことに雨には降られずに過ごすことができた。












































































10時56分 山頂出発

舗装道路を降りて行く

11時2分


















11時9分 猿越山への分岐            標高(1470m)





















スカイパークの広場を見下ろす。
















































11時37分




























11時53分 中18日と久しぶりの山なので下山中太腿の筋肉がぷるぷると震えている。




















11時55分 道路を通って降りる。

もう一度登山道へ入る。







12時7分



























12時13分 登山口着 すぐ下には神社      標高(795m)




















12時30分 スカイパークの広場を横に見ながら帰路につく。最後まで天気がもってくれてほっとしている。























登山口
         2時間22分
山頂
         13分
猿越山への分岐
         1時間4分
登山口                          
     合計  3時間39分    総時間4時間5分

2019年8月27日火曜日

13-6 平家平

平家平(1692m)

8月22日(木) 今週も雨が多い、8/25の例会も雨の予報だ。今日はなんとか晴れの予報が出たので急遽計画してみた。帰りの時間が制限されているので手近で涼しい所ということで平家平~冠山に挑戦してみることに。

自宅発6:35→7:20吾北思地→7:37本川長沢→7:45大川への分岐→7:50高薮登山口への分岐→8:11高薮登山口

自宅から1時間36分  67.2km

高薮登山口への分岐の周辺 植林の伐採が相当進んでいます。


小麦畝方向





































登山口に車一台ご夫婦が出発の準備をしている。

登山口まではこちら

出発の準備中にスパッツを忘れたことに気が付いた。これでは冠山は無理かも?

登山道はこちら
 
8時28分 登山口発               標高1136m




















8時30分 枝や葉がたくさん落ちている。たぶん先日の台風の影響が強かったんだろうと思われます。かなり水が流れた様子も伺われる。




















8時43分 ほぼ一直線の上り始まり        距離327m




















先のご夫婦を追い抜いていく。

8時52分 左に曲がり              距離620m

8時53分 再び直線状の上り           距離640m

8時56分 ゆるくなる              距離690m




















8時58分 植林交じりのうすぐらい水平道




















9時 下り                    距離850m

9時1分 沢                   距離920m




















9時3分 橋① きれいに修理されていた。     距離930m



















9時5分




















9時6分 橋②                  距離1.08km




















9時9分 土止めの階段①始まり  距離1.17km




















9時12分 階段②  距離1.19km




















9時15分 階段③                距離1.21km




















9時18分 階段④                距離1.25km




















9時20分 尾根に出ました。           距離1.28km




















9時21分 下り




















上り

9時22分 水平  距離1.32km

9時24分 段差  距離1.36km




















9時26分




















9時28分
























9時29分 ゆるくなる

倒木を過ぎたら上りとなる




















9時32分 足谷分岐              標高1407m 距離1.65km




















9時37分 急坂                 距離1.75km




















9時40分 ゆるくなる              距離1.81km




















9時43分 上り                 距離1.88km

9時45分 ゆるくなる              距離1.93km




















9時47分 上り                 距離1.99km

9時48分




















9時52分 ゆるくなる              距離2.1km




















9時58分 上り                 距離2.33km




















10時1分 林を抜ける             標高1571m 距離2.39km




















10時7分




















10時8分




















10時13分 もう少しでススキの穂に




















10時16分 天空へと続く道 まっすぐに上がっていく




















10時20分 ようやく見えて来ました。




















10時21分 平家平山頂着      標高1699m(1692.6m) 距離2.73km
昼食、休憩





















近くの岩の上で昼食 夏虫が風の中身構えている。



























残念ながら雲が沸き上がってきます。




















赤石山系



























最後まで笹ケ峰がすっきり見えることはありませんでした。



























 冠山の可能性歩探るべく冠山方向に少し進んで急降下が始まる所で引き返したが、笹の当たる所のズボンが濡れてしまっており、進むと瓶ヶ森の時のようになってしまうのであきらめた。霧も這い上がってきている。晴れそうにもない。




















結構アブも集まってきました。




















きれいに開花していたのはこの花のみ



























降りかけの時にちょうどご夫婦が上がってきた。高知市の方で今でも月に1度は山行をしているとか。

11時21分 出発                距離3.26km

この辺のススキもあともう少しで。




















11時35分 林へ入る               距離3.6km

11時50分 足谷分岐               距離4.34km

11時58分 階段④                距離4.73km

12時 階段③                   距離4.77km

12時1分 階段②                 距離4.78km

12時3分 階段①                 距離4.82km

12時6分 橋②                  距離4.92km

12時8分 橋①                  距離5.07km

12時14分 直線②の始まり            距離5.39km

12時20分 直線①の始まり          標高1249m 距離5.69km

シコクブシの開花もまだまだ時間かかりそうです。




















12時29分 登山口                距離5.98km
今回はえらい花の少ない山行となりました。






登山口    0
               1時間4分
足谷分岐   1.65km
               49分
山頂     2.73~3.26km
               29分
足谷分岐   4.34km
               39分
登山口    5.98km                    
    合計         3時間1分   総時間4時間1分