2016年2月3日水曜日

34 五在所山(高知県越知町)

五在所山(976m)

1月28日(木) 1/19と1/24の雪のため山に行くのは無理だろうと思っていましたが、好天が2日続いたので、登ってみようと気持ちが高まってきた。1/16に黒森山に登っていたので近くの五在所山に決定。

自宅発8:57→R194→9:36出来地分岐→県道18号→9:46鎌井田分岐→10:07桑藪公民館
            21.6km         28.4km        35.8km

いの町出来地 越知町方面へ左折





















越知町鎌井田大橋 鎌井田方面へ右折





















越知町鎌井田  桑藪(くやぶ)方向に上がる





















広望の里方面へ右折





















雪が目立つようになる おいおいこれは大丈夫か?雪の中を歩く心構えも装備もないよ!!






















桑藪公民館前の広場 町営バスの回し場になっているところに駐車。




















登山道はこちら

10時20分 登山口出発              標高518m(535m)
  出だしは雪がないのでほっとしたが....






















日陰に雪が残り 目の前の集落にも雪が  






















10時27分 いよいよ雪道に突入 このあたりはまだまだ序の口でした





















10時36分 一の鳥居に到着           標高631m 距離420m





















雪が増えてきました。ズブズブもぐりこみます。ガニマタで歩きづらくなったらつま先をけりこんで踏ん張っていきます。























10時52分 小ピーク              標高753m 距離830m

11時4分





















11時6分





















11時12分 土俵場跡への分岐?         標高858m 距離1.27km





















いろんな動物の足跡が残っています。まるで道案内をしてくれているかのようです。
























11時20分 林道を横切り、さらに登山道に入っていきます。
                         標高892m 距離1.38km






















11時23分 2の鳥居です。           標高903m 距離1.4km





















11時27分 視界が開けてくるとところがあります。





















11時29分 再び林道に出会い、突っ切って登っていきます。
                         標高913m 距離1.52km






















11時38分 五在所神社に到着























11時43分 本殿の横を上がっていくと 五在所山頂上です。
                     標高983m(976m) 距離1.87km























北側の眺望が開けています。 あいにくの雲で山頂がよく見えないのですが






















平家平などは確認できました。



















11時58分 天気も良くないので昼食はあきらめて早々に下山することにします。

12時10分 林道                標高907m 距離2.17km

12時13分 帰りのコース分岐 同じ道をたどったら踏み後もあり楽なのでしょうが、どうしようかと悩みましたが「結局四国の山歩きベスト50」指定のコースで降りることにしました。                      標高899m 距離2.31km




















12時20分 小ピーク1             標高893m 距離 2.48km

12時29分 小ピーク2             標高877m 距離2.9km




















12時40分 十田峠まで来てほっと一息つきました。 右に降りていきます。
                         標高778m 距離3.33km





















12時43分 植林の中ですが雪の状態はあまり変わりません。





















12時55分 竹製の橋を渡ります。





















12時57分 動物は道に関係なくショートカットしていきますね。





















13時5分 民家が見え始めるとほっとします。   標高584m 距離4.3km





















13時7分 町道にたどり着きます。除雪した雪がまだまだ融けていません。






















13時13分 ようやく駐車場に到着        標高522m 距離4.88km

雪でぬれたソックスをぬぐと 寒さが襲ってきました。ぬれても靴の中で案外保温されているんですね。
こんな想定外もあるので冬は雪の装備も準備しておかねば...

登り  1時間23分  1.87km
下り  1時間15分  3.01km              
  合計 2時間38分 4.88km   総時間 2時間53分

参考 川村病院の健康のための山歩き情報 Part1楽しい山
          reikoさんの四国発山歩きレポート


  







2016年1月20日水曜日

33 黒森山(越知町 仁淀川町)

黒森山(1017.3m)

1月16日(土) 吾川中学校の校歌に「黒森山の空遠く 希望は高く遥かなり」と歌いこまれた黒森山、4年間の勤務の間職員室からは東の方角に見えていたことでしたが、忙しさにかまけて登ることもなく終わっていました。南嶺のあと少し高い山をと考えて選んでみました。

自宅発8:28 → R33 → 9:17越知町横倉 → 県18号 →9:21横畠分岐27.5km
 → 9:43登山口32.9km

国道33号線を仁淀川町方向に進みコスモス公園の少し先を
右折県道18号線に入って





















横倉橋、今成トンネル先の横畠分岐から左折して舗装道路を登っていきます。







































道の途中からは遠くに、東斜面の林が伐採された、黒森山の山容を見ることができます。




















稲村方向に進みます。





















横畠分岐から約5km先に登山口が現れます。
旧松山街道、ジョン万次郎帰国道・志士脱藩道の表示があります。



















ここからは 中津明神山も遠望することができます。



















登山道はこちら

9時54分 登山口を出発します。         標高407m
舗装道路の歩きが続きます。





















10時5分 虎吾池(山本虎吾堀)コイが飼われていました





















その先の分岐 横道をちょっと歩き、引き返して松山街道と書かれた坂道を上がっていきます。(結局先でつながっていました)       標高445m























10時9分 商人休場               標高484m 距離0.58km





















10時15分 ゆるやかなアップダウンの道が続きます。(一度小ピークを通過します。)






































10時26分 稲村出口              標高587m 1.41km 





















10時34分 九里塚               標高666m 距離1.72km





















同じく 黒鯛三蛇神?





















10時42分 小ピーク通過            標高735m 距離1.95km





















このあと下って
10時45分 鞍部                標高726m

10時48分 朽木峠 標高718m 距離2.22km 稲村分岐ともなっています。























一端休憩して 10時52分発

10時54分 旧松山街道と別れ 右に曲がり 山頂を目指します。





















黒森神社 下の鳥居                標高733m 距離2.29km




















10時57分 ここからは 急登が続きます。石段こそありませんが御在所山を思い出します。








11時12分




















11時17分 木々の間から明るいところが見え始めます。





















11時18分 右側が伐採されて切り開かれたところに到達します。
                         標高918m 距離3.13km





















足元にはちらほら雪が





















11時20分 頂上のアンテナ群を見ながらつらい坂登りが続きます。





















右側はすすきか低木しか生えていない斜面です。所々に白い岩が見えます。





















11時22分 見上げると うわっ という感じです。





















11時24分 横に林道が現れました。仁淀川町から登ってきている道と広場です。何年か前に広葉樹を植えた時の基地にしたんでしょうか?
                         標高949m 距離3.24km





















11時31分 急登終了 頂上を巻いていきます。なんと竹林です。






















11時36分 竹林を通って 最後左に上がると頂上広場です。





















右手の方向に曲がると 鳥居 を過ぎて 影地には雪が そして三角点が現れます。
                    標高1029m(1017m) 距離3.5km























 三角点を少し行き過ぎると北の眺望が開けます。 東黒森 伊予富士 寒風山などが...残念ながら筒上・手箱山は竹にさえぎられて見えません。



広場は南北に長く 数多くのアンテナが立っています。













南側の眺望は 逆光でやや残念 越知町 須崎市方面です。仁淀川町からの車道が南方向に向かっています。
















昼食タイムは 越知町の道の駅で購入した炊き込みご飯と焼きドーナッツ  風は冷たいけど日差しが暖かいのがうれしい。




















昼食後アンテナ群を調べてみました。ネームプレートがかかっていなものもありましたが
南から ?、高吾北消防、?、建設省、吾川村、?、KDDIの7つのケージに分かれています。
これだけあれば立派な車道があるはずですね。

12時30分 腹ごしらえも終わり 下山開始    距離3.76km

12時39分 切りあけ              標高926m 距離4.1km

12時54分 下の鳥居              標高737m 距離4.95km

12時55分 朽木峠               標高725m 距離5km 

13時11分 稲村 出口             標高589m 距離5.9km

13時17分 耳切れ               標高536m 距離6.18km





















13時32分 登山口               標高418m 距離7.11km

帰り道もう一度ズームイン どこを歩いたかがよくわかりました。

























上り 1時間42分  距離3.5km
下り 1時間2分   距離3.35km              
合計 2時間44分  距離6.85km   総時間3時間38分




※参考にしたホームページ
 「川村病院の健康のための山情報」「あーぴょんのホームぺージ」
                

山名、山行一覧を作成しました。下のリンクから入ってください。↓