2016年1月19日火曜日

31 南嶺(高知市)宇津野山 鷲尾山

その1 皿が峰 宇津野山 鷲尾山

1月12日(月) お正月の不摂生で体重も増え、子供や孫の世話も一段落して、さあて今年の山歩きの歩き初めをどこにしようかと思案。
やはり近場の山をと物色し 高知市の南を走る山に決定。高知市民の憩いの里山です。
標高は皿が峰(163m) 宇津野山(256.4m) 鷲尾山(306m) 烏帽子山(359.1m) 柏尾山(323m)

自宅発9:28  → 土佐道路  → 9:57筆山第二駐車場 9.5km

第二駐車場着 10時頃にもう満車状態





















10時5分 早速道を間違えた。奥の坂道を上がっていったら第一駐車場を経由して筆山の頂上の公園に来てしまった。





















10時14分





















10時17分 標高77m 再び降りて駐車場の坂を上り 道は霊園の入り口に入っていく。ここから再スタート ここまでに560mを歩いてしまった。





















10時19分 霊園なので当然ながらお墓だらけです。





















10時23分 最初の分岐 標識がまったく読み取れない。左へ進みます。標高86m 距離0.26km






















10時27分 二つ目の分岐 右皿が峰方向へ 標高113m























10時29分





















10時30分





















10時32分





















10時35分 標高165m(163m) 距離0.75km 皿が峰山頂





















高知市の眺めがたいへんよろしい。






















先を急ぎます。























10時41分 標高124m 距離0.92km 坂を下りるとごっつい標識が





















10時44分





















10時48分 標高102m 距離1.31km 鞍部 高見分岐 右に上がっていきます。






















10時55分 標高116m 距離1.6km 幸崎分岐 左に進みます。





















10時59分 この道は至る所に小鳥の巣箱がかかっていますが、もう少し高いところにつけないと鳥も警戒して入らないのではないかと思いますが...





















11時5分 やがて道路に飛び出し、土佐塾中・高の寮への階段を上がって敷地に入っていきます。標高141m 距離2.09km






















11時10分 標高161m 距離2.37km 寮の敷地を抜けて 右方向へ下っていきます。





















11時15分 標高132m 距離2.57km 吉野分岐をまっすぐ進み





















まだ元気なので、二手に分かれた左の急坂路を上がっていくことにします。






















11時27分 標高217m 距離2.89km 宇津野分岐に到着 先に宇津野山を目指すことにします。





















11時33分 標高245m 距離3.06km 尾根道に到達します。左方向に進みます。





















林の中をアップダウンを繰り返しながら登っていくと





















11時47分 やがて明るくなり...ええかげんに頂上かと思うと





















11時49分 送電線の鉄塔に飛び出します。 標高262m 距離3.86km ここは三角点ではありません。





















11時52分 その先すぐに 三角点 標高259m(256.4m) 距離3.98km
        宇津野山 眺望は残念






















11時57分 山頂発 分岐までのアップダウンを数えてみると なんと8回もありました。

12時12分 鷲尾山分岐 標高246m 距離4.88km

12時16分 分岐 標高263m 距離5.05km





















12時19分 横浜分岐 標高283m 距離5.15km





















坂をのぼりつめていくと






















12時23分 鷲尾山山頂に到着 標高312m(306m) 距離5.27km










































谷を隔てて烏帽子山が...うーーんちょっと今日は行くには遠いなあ...家事も残してきてるし
ということで今日はpass





















南の眺望は素晴らしいです。横浜ニュータウン



















浦戸湾









浦戸大橋



















宇賀清掃工場



















12時55分 山頂発
          
13時 4分 宇津野分岐
        緩やかな坂を下りました。
13時12分 吉野分岐

13時21分 土佐塾

13時29分 幸崎分岐

13時49分 霊園入り口  8.04km


 霊園入り口~宇津野山  3.98km  1時間35分
 宇津野山~鷲尾山    1.29km     31分
 鷲尾山~霊園入り口   2.75km     54分                              
               総距離 8.02km   時間 3時間  総時間3時間32分

※月曜日にもかかわらず多くの高齢者の方と出会いました。市民の里山となっていることがわかります。
※標高差は大したことはないですが、距離が普段のウォーキングの倍となりましたので、少々くたびれました。
※分岐が多く慣れないと判断に困る場面が何回かありました。
※距離アプリを不注意で2度ほど止めたので距離は正確さに欠けます。









2016年1月14日木曜日

30 雨ケ森(高知県仁淀川町)

雨ケ森(1390m)

 12月28日(月) 今年の山歩きのしまいをどこにしようかと思案? 冬ですのでやはり近場の山にしたかったこと。さらに、統合前の吾川中学校の教職員が残っている間に池川中学校を訪問したかったということ。で、旧池川町の雨が森(1390m)に決定。いつもよりは少し早めに家を出ることができました。

自宅発08:07 → R194 → 8:47小川R439分岐 → R439 → 09:01安井渓谷分岐 →
県道362号 →09:16宝来荘 → 09:34樫西登山口

自宅から50km  1時間27分

9時1分 安居渓谷への分岐




















9時21分 宝来荘からバンガローへの分岐を左折して上がっていきます。




















銅山見取図やバンガローの案内図





















9時31分 飛龍の滝




















9時32分 銅山古道への入り口 地図にはここからの登山道しか表示がありません。こういうときに山歩きの先輩たちのホームページは本当に参考になります。




















400mほど過ぎると 樫山登山口 少し行き過ぎたところの路肩に駐車




















登山道はこちら

9時44分出発  皆さんは林道と表現されていますが、道の状態が、このあたりはそうでもないのですが、上がっていくとキャタピラじゃないと登れないようになりますので、以降作業道と表現させてもらいます。
標高 568m(660m) 冬場(御在所山以降)になりスマホの高度計アプリの誤差がひどく、地図でみるとここは660mはあるようです。以降(  )付きで修正値を記述します。




















9時49分 作業道をショートカットしていくように登山道の表示があります。作業道への出会いをカウントしていきます。




















9時54分 標高650m(740m) 距離0.24km 植林の中を高度を上げていきますが、それほどきつくはありません。




















9時59分 標高700m(792m) 距離0.36km

10時3分 岩盤がむき出しになり水が流れています。




















10時 4分 標高750m(842m) 距離0.47km

10時 8分 作業道との出会いも6回目となります。これが最後でした。




















10時10分 標高800m(892m) 距離0.62km

10時19分 作業道を歩き、ゆっくり高度を上げていきます。石もゴロゴロして歩きづらいところもあります。




















10時23分 標高900m(992m) 距離1.03km

10時24分 標高908m(標識では1000m) 




















10時32分 植林もおわりかかり広葉樹の落ち葉でフカフカの道となります。




















10時35分 標高993m(1085m) 距離1.49km 一端植林帯から抜け出します。























10時41分 木々の間から筒上山・手箱山もちらりちらり




















10時52分 作業道終了 登山道入り口の標識 まっすぐ進むと銅山古道からの登山道か?
左に大きく向きを変えます。
標高1105m(標識では1160m) 距離2.09km




















初めは下り気味に進んでいきますが




















やっぱし 登り道になりますね。さすがに山、雪こそないですが足元では霜柱が...




















10時57分 標高1177m(1232m) 距離2.22km 山頂方向標識が ササ交じりの植林の中を しかも急登がはじまります。



 


















11時4分 標高1222m(標識では1200m)




















11時13分 標高1300m(1277m) 距離2.56km

11時17分 標高1346m(1323m) 距離2.66km 小ピークを通ります。

11時18分 これはなんの傷でしょうか




















11時25分




















11時26分 標高1409m(1385m) 距離2.9km 直前のピーク通過

11時27分




















ようやく頂上が




















11時28分 標高1414m(1390m) 距離2.95km 雨ケ森 頂上
さえぎるものがないパノラマが... ただし風が強くて 寒い




















頂上には 祠や




















地元の中学生が記念に立てた看板が




















祠のまん前には 岩柄登山口への急な坂が降りていきます。これが右向き西方向です。実は、地図を見て、頂上へは東から入ったと思ったのですが、実際は北から入って真正面が南でした。後で地図を拡大してみると頂上寸前で道が向きを変えていますね。歩いているときにはよくわからなかったのですが




















北方向のパノラマです。筒上山・手箱山が真正面に見えています。













石鎚山には雲がかかっています。


















南方向は 逆光ですが 黒森山1160?蕃蛇が森?虚空蔵山?かな...


















寒いのと風が強いので 少し窪んでいるところを探して昼食

頂上から電話をすると よくかかります。帰りがけ地元の中学校を訪問することにします。御用納めで忙しいかな?

12時 3分 頂上発。

12時22分 登山道入り口    距離3.77km

12時52分 最後の作業道出会い 距離5.23km

13時 7分 登山口       距離5.78km


登り  1時間44分  距離2.95km
下り  1時間 4分  距離2.83km              
合計  2時間48分  距離5.78km  総時間 3時間23分


※スマホアプリの「無料の正確な高度計」が頂上付近で20mを越す誤差があり困ってしまいます。
今までも数mの誤差があったのですが、10mを越すとあてにまったくできないという感じです。
さらにスタート地点では100mほどずれていました...さてどうしたものか...



山行、山名一覧を作成しました。下のリンクから入ってください。↓