2025年4月9日水曜日

151 奥神賀山(高知県大豊町)  46-4 大星山

 奥神賀山(1443.1m)、大星山(1431.9m)

作成中

4月6日(日)嶺北・香美風力発電調査に同行した。

自宅発→5:26伊野IC→5:35高知IC→5:49南国市役所  自宅から27分 21.9km

南国市役所6:03→R32→西土居R439へ→7:12柚木林道→8:06豊永峠
  市役所から2時間3分 60.16km

天気は快晴 しかし早朝の雨に服装を悩みます。合羽のズボンかスパッツか上着は薄手か厚手かいろいろ悩みがつきません。

















登山口まではこちら←

登山道はこちら←

8時25分 豊永峠登山口発               標高1374m
結局スパッツと薄手のウインドブレーカー




















それなりの坂を上って行きます。予想より上っているな。




















8時32分 ゆるやかになる            距離270m




















8時37分 分岐を右に              距離568m




















笹原の中を進みます。




















8時40分 奥神賀山               標高(1442.2m) 距離690m
ここまで15分




















梶ケ森の北の谷には雲海が見えています。朝通ってきた道はあの下にあります。



8時42分 分岐に戻る              距離800m

8時44分 鳥居                 距離890m




















8時46分 ザレ場                距離930m
鳥居の少し先で土砂崩れの崖になっています。




















8時48分 まだ雪が残っていました。




















8時49分 下り                 距離1.09km




















8時55分 進んで行く稜線が見えています。




















8時57分 鞍部                 距離1.53km




















9時3分 小ピーク                距離1.75km




















9時6分 下り                  距離1.92km




















9時10分 鞍部                 距離2.1km




















9時11分 神社の石碑              距離2.12km




















稜線から外れ巻き道に入る

9時14分 崖崩れ                距離2.27km




















9時15分 崖崩れ                距離2.31km




















9時18分 稜線へ戻る              距離2.43km




















9時23分 鞍部                 距離2.6km

9時25分 急坂                 距離2.68km




















9時31分 ゆるやかになる            距離2.87km




















9時34分 急坂                 距離2.93km




















9時37分 ゆるやかになる            距離3.04km




















9時39分 中都山山頂              標高(1447m) 距離3.14km
なかつやまと読むらしい ここまで1時間14分
小休 行動食 衣服調節





















9時47分 出発
 準備に手間取り前を見ても人の姿が見えない。テープを頼りに尾根を外す向きに進むも、急降下する所まで行って人の気配がないので引き返して、電話をして、尾根方向に進んだ所待っていてくれてようやく追いついた。あとで考えればGPSアプリもあったのでそれを確認したら良かったと反省しきり。

尾根を進む




















9時59分 急降下                距離3.5km
ようやく追いついた




















10時5分 ゆるやかになる            距離3.69km




















10時7分 降下                 距離3.9km

10時9分




















10時11分 大穴、祠              距離3.93km
平家の隠し財宝を狙って掘った跡だとか?





















10時12分 不動明王




















10時13分 ここにも雪


















10時13分~ やや笹(スズタケ)の密度の大きい所を通過していく、足元にシカの糞多数、食害でスズタケのブッシュが消滅したようだ。少々身構えていたのでちょっと拍子抜けだ。





































10時17分 右手の黒い所はヌタ場




















10時21分 開けた所に出る           距離4.19km




















10時22分 急坂                距離4.26km
ササがなくなるとむき出しの地表が現れる。




















10時29分 地面に青テープ 道路ができる場所を示しているようだ。




















10時31分 ピンクやオレンジや青のテープが木にたくさん巻かれている 測量のためらしい





















10時32分 風況ポール4号設置予定地      距離4.53km
後で調べたら(風況ポールとは・・・その土地が風力発電に適した風の吹き方の状況や性質を確認するための観測装置、ここの発電事業では高さは60mにも及ぶとか)その巨大さにビックリ




















10時34分 開けた所から進行方向を




















10時37分 植林の下に神賀山へと続く林道に降りられるようだ。




















10時41分 大ブナ




















10時42分 上り




















10時45分




















10時46分 小ピーク              距離4.97km
ブナの間から見えるピークは西大星山らしい。




















10時48分 ゆるやかな稜線歩き




















10時50分 上りの大ブナ




















10時52分 急坂                距離5.19km




















10時54分 急坂                距離5.24km




















10時55分 大ブナ




















10時57分 小ピーク              距離5.31km

11時 広い鞍部                 距離5.41km




















11時1分 大ブナ この周辺の霧氷はきれいです。




















11時2分 鉄塔                 距離5.47km
足元は白っぽい変成岩のザレ場になっています。




















11時3分 最後の急坂を上ります。1/13に来たときは一部氷結して滑って大変でした。




















11時4分 小ピークの大ブナ           距離5.52km




















あともう少し




















11時7分 




















11時8分 大星山山頂              標高(1431m) 距離5.63km
ここまで2時間43分 だいぶん気温も上がっているようです。てんくらの予想では5℃くらいでしたがそんなもんじゃないでしょう。




















西大星山




















梶ケ森




















杖立山の風力発電所




















 食事後今日のリーダーから風力発電所が計画されている尾根について説明を受けた。予想以上の規模に驚いたことでした。計画通りに進むとこのあたりの景観はすっかり変わってしまうことでしょう。

11時40分 出発
疲れていますが今日は同じ道を帰らなくてはなりません。

11時43分 急降下




















11時45分 鉄塔                距離5.79km

11時47分 上り返しはきつい




















12時5分 風況ポール4号設置予定地       距離6.72km

12時20分 休憩                距離7.4km




















12時23分 出発

12時36分 皆さん早いので追いつくのが大変



















12時44分 中都山               距離7.98km
小休
12時48分 出発

13時1分 トラバース出口            距離8.6km

13時10分 モミの白骨林
往路では記憶にはありませんでしたので「あれっこんなのあったっけ」という印象です。
シカの食害のようです。




















13時11分 トラバース入口           距離8.96km

13時1分 ふ-ふーいいながら登ります。




















13時39分 胎内くぐりの行場          距離10.08km




















13時41分 鳥居                距離10.16km
小休
13時45分 出発

疲れたので途中風況ポール5号設置予定地へ向かう一行と別れて一人下山することに

遠くに天狗塚




















高板山方向




















13時57分 豊永峠登山口着           距離10.83km
復路は2時間17分 雲が多くなってきました。




















高板山方向の林道は通行止めです。





















香美・大豊風力発電事業」学習会 

日程:4月20日(日)13:00~16:00

会場:香美市立中央公民館1階大ホール

主催:三嶺の森をまもるみんなの会

参加費:無料






登山口  0km
          15分
奥神賀山 0.69km
          59分
中都山  3.14km
          1時間21分
大星山  5.63km
          57分
中都山  7.98km
          1時間5分
登山口  10.83km                       
  合計      4時間37分     総時間5時間32分