笹ケ峰(1859.7m)
2月23日(日)2月の2度目の長期寒波もようやく終わりかけになった、まだ上っていない霧氷の山(天狗塚、伊吹山、笹ケ峰、手箱山、佐々連尾山)に行きたいので標高差や登山口までのアクセスなど色々考えて笹ケ峰に決めたのだが結果はいかに?
自宅発6:06→6:44吾北思地→7:02本川長沢→7:17一の谷分岐→7:48臨時駐車場
自宅から1時間42分 距離67.5km
寒風山の臨時駐車場の一番奥まで進み、その先雪が深そうなので少しバックしたらそこでスタック、積雪は数cm程度だが下に氷の層があり見事にタイヤが空転をしていたので今日はここでストップ2WDスタッドレスの限界。ここから南尾根登山口まで往復6kmほどの徒歩行が決定。脱出のための帰りの雪解けを期待するかチェーンを巻くかどうかは帰ってからの様子見ということにした。準備中軽の箱バン1台、徒歩男女2人が通過して軽自動車1台が駐車場に入ってきた。
8時24分 駐車場発
今日は最初から軽アイゼンを装着
8時27分 歩き出して3分程度でこの状態、車で入り込まなくて良かったあ!!
30cmくらいはあるだろうか
軽の箱バンがスタックしていた、スコップで雪を掻きだしていたがこれ以上進むのは難しそう。 距離460m
8時37分 ヘリポート 距離710m
8時39分 ここにも沈んだ跡が
8時55分 寒風山~笹ケ峰の稜線が見えています。
8時59分 長沢橋 距離2.1km
橋の上流の滝の一部が凍っています。
9時12分 登山口着 距離2.82km
ここまで48分結構くたびれた大丈夫か? ジムニーが一台駐車 徒歩の2名が休憩中
記録用紙落としたことに気が付いた、帰りにでも拾おう。
9時14分 出発 距離リセット

9時22分 ロープ① 距離111m
ロープ付き急坂の開始 雪は案外締まっているのでアイゼンはよく効く
9時30分 ロープ② 距離309m
9時37分 ロープ⓷ 距離388m
9時38分 ロープ④ 距離398m
ここで二人に抜かれる。軽快に上っていくうらやましい。後で記録を調べるとyamapの「けいこP」さんだ。
9時41分 ロープ⑤ 距離428m
9時46分 雑木林へ 距離489m
登山道いったんゆるやかになる
9時49分 ロープ⑥ 距離521m
9時50分 ロープ⑦ 距離541m
9時55分 ゆるやかになる 距離571m
10時 崖とロープ⑧ 距離640m
10時4分 崖の上 ゆるやかになる 距離670m
10時8分 ロープ⑨ 距離750m
10時16分 ロープ⑩ 距離880m
10時20分 見上げると木の梢に白いものが...霧氷だ
10時27分 ダケカンバの林 距離1km
10時32分 ブナの大木が次々と現れる
10時39分 再びダケカンバの林
10時45分 岩 距離1.15km
ここまで1時間43分 普段休憩をとる所
1mほどの積雪があり洞になっていた。こんなに雪深いのは初めてです。ここでは休めませんね。
10時53分 いったん右に曲がる箇所
小休 今日は右への踏み跡無し、そのまま直登している。ここからも先行者の踏み跡を利用させていただく。空がきれい抜群!! しかしこの山頂までの急坂...今日は伊吹山にしておくったんだと激しく後悔!!
10時56分 出発
11時2分~青空をバックにした霧氷が美しい
11時18分 急坂の連続で10歩ほど歩いては立ち止まり息を整えないと上れない、それがずっと続く。雪は締まった雪の上に新雪が10cm程度積もっているようでかろうじてアイゼンが効く。踏み抜くことはあまりない。
降りてくる男女2人とすれ違う、ジムニーの2人だ 車について尋ねると標準のホイールサイズで車体は2インチアップしているということでした。
11時39分 無雪期の登山道から右上に曲がっていく 距離1.68km
笹の上にも雪が積もって比較的締まっているので直登してコメツツジの中へ入るのではなくて踏み跡が出来ている
11時48分
11時53分 ようやく山頂の看板が見えてきました。
11時59分 笹ケ峰山頂 標高(1859.7m) 距離1.93km
ここまで2時間47分相当くたびれました。良く晴れて眺望抜群です、風も思ったほど強くはありません。男女二人は寒風山の方に縦走して行ったことがyamapで報告されていました。
霧氷の成長具合もすごいです。
ちち山、沓掛山、手箱山・筒上山
石鎚山、瓶ケ森
雄峰(寒風山、伊予富士、東黒森)
12時24分 出発
12時32分 振り返る
12時45分 たまに踏み抜くと膝くらいまで埋もれます。
12時49分 岩 距離2.77km
12時52分 見逃したロープ⑪ 距離2.79km
半ば雪に埋もれていたので見逃したようでした。
13時1分 ロープ⑩ 距離3.05km
13時6分 ロープ⑨ 距離3.17km
13時13分 崖、ロープ⑧ 距離3.27km
アイゼンをロープに引っかけないように注意 崖の横歩きの所の最後のロープの固定点が低すぎて怖い
13時20分 ロープ⑦ 距離3.37km
日当たりの良い手頃はもう雪が融けかかっています。
13時21分 ロープ⑥ 距離3.39km
13時23分 植林へ入っていく 距離3.44km
13時26分 ロープ⑤ 距離3.48km
13時29分 ロープ④ 距離3.52km
13時31分 ロープ⓷ 距離3.53km
記録忘れ ロープ②
13時40分 ロープ① 距離3.8km
13時45分 登山口 距離3.92km
下山は1時間21分 ようやく帰ってきました。ここに車があれば最高ですがね。
まもなく男性も降りてこられて相前後して帰路につきます。
13時48分 出発 距離リセット
雪はだいぶんゆるんで朝よりも歩きにくくなっていました。
雪がゆるいのでジムニーでもチェーンを巻いたようなわだちが残っています。
朝落としたメモ用紙2枚発見しました。
13時59分 長沢橋
14時27分 ヘリポート
14時32分 スタック現場 距離2.34km
雪との格闘の後が見て取れます。脱出出来て良かったですね。
14時40分 駐車場 距離2.8km
発進しようとしましたが氷の上で滑って結局朝と状態変わらず、男性に押してもらって脱出することが出来ました。本当にありがとうございました。そのままバックで林道分岐まで進み無事帰路に就くことが出来ました。その方も40kgくらい重荷を載せているとの事でやはりもっと後輪に荷重をかけなければと痛感しました。
13分
ヘリポート 0.71km
22分
長沢橋 2.1km
13分
南尾根登山口 2.82km 0km
32分
植林終わり 0.489km
59分
岩 1.15km
1時間11分
山頂 1.93~1.99km
25分
岩 2.77km
34分
植林終わり 3.44km
22分
南尾根登山口 0km 3.92km
52分
寒風山臨時駐車場 2.8km
合計 5.62km 5時間33分 総時間6時間16分
山行、山名一覧を作成しました下のリンクからどうぞ↓
帰りの絶景ポイントから 寒風山~笹ケ峰