黒森山(1017.3m)
1月16日(土) 吾川中学校の校歌に「黒森山の空遠く 希望は高く遥かなり」と歌いこまれた黒森山、4年間の勤務の間職員室からは東の方角に見えていたことでしたが、忙しさにかまけて登ることもなく終わっていました。南嶺のあと少し高い山をと考えて選んでみました。
自宅発8:28 → R33 → 9:17越知町横倉 → 県18号 →9:21横畠分岐27.5km
→ 9:43登山口32.9km
国道33号線を仁淀川町方向に進みコスモス公園の少し先を
右折県道18号線に入って
横倉橋、今成トンネル先の横畠分岐から左折して舗装道路を登っていきます。
道の途中からは遠くに、東斜面の林が伐採された、黒森山の山容を見ることができます。
稲村方向に進みます。
横畠分岐から約5km先に登山口が現れます。
旧松山街道、ジョン万次郎帰国道・志士脱藩道の表示があります。
ここからは 中津明神山も遠望することができます。
登山道はこちら←
9時54分 登山口を出発します。 標高407m
舗装道路の歩きが続きます。
10時5分 虎吾池(山本虎吾堀)コイが飼われていました
その先の分岐 横道をちょっと歩き、引き返して松山街道と書かれた坂道を上がっていきます。(結局先でつながっていました) 標高445m
10時9分 商人休場 標高484m 距離0.58km
10時15分 ゆるやかなアップダウンの道が続きます。(一度小ピークを通過します。)
10時26分 稲村出口 標高587m 1.41km
10時34分 九里塚 標高666m 距離1.72km
同じく 黒鯛三蛇神?
10時42分 小ピーク通過 標高735m 距離1.95km
このあと下って
10時45分 鞍部 標高726m
10時48分 朽木峠 標高718m 距離2.22km 稲村分岐ともなっています。
一端休憩して 10時52分発
10時54分 旧松山街道と別れ 右に曲がり 山頂を目指します。
黒森神社 下の鳥居 標高733m 距離2.29km
10時57分 ここからは 急登が続きます。石段こそありませんが御在所山を思い出します。
11時12分
11時17分 木々の間から明るいところが見え始めます。
11時18分 右側が伐採されて切り開かれたところに到達します。
標高918m 距離3.13km
足元にはちらほら雪が
11時20分 頂上のアンテナ群を見ながらつらい坂登りが続きます。
右側はすすきか低木しか生えていない斜面です。所々に白い岩が見えます。
11時22分 見上げると うわっ という感じです。
11時24分 横に林道が現れました。仁淀川町から登ってきている道と広場です。何年か前に広葉樹を植えた時の基地にしたんでしょうか?
標高949m 距離3.24km
11時31分 急登終了 頂上を巻いていきます。なんと竹林です。
11時36分 竹林を通って 最後左に上がると頂上広場です。
右手の方向に曲がると 鳥居 を過ぎて 影地には雪が そして三角点が現れます。
標高1029m(1017m) 距離3.5km
三角点を少し行き過ぎると北の眺望が開けます。 東黒森 伊予富士 寒風山などが...残念ながら筒上・手箱山は竹にさえぎられて見えません。
広場は南北に長く 数多くのアンテナが立っています。
南側の眺望は 逆光でやや残念 越知町 須崎市方面です。仁淀川町からの車道が南方向に向かっています。
昼食タイムは 越知町の道の駅で購入した炊き込みご飯と焼きドーナッツ
風は冷たいけど日差しが暖かいのがうれしい。
昼食後アンテナ群を調べてみました。ネームプレートがかかっていなものもありましたが
南から ?、高吾北消防、?、建設省、吾川村、?、KDDIの7つのケージに分かれています。
これだけあれば立派な車道があるはずですね。
12時30分 腹ごしらえも終わり 下山開始 距離3.76km
12時39分 切りあけ 標高926m 距離4.1km
12時54分 下の鳥居 標高737m 距離4.95km
12時55分 朽木峠 標高725m 距離5km
13時11分 稲村 出口 標高589m 距離5.9km
13時17分 耳切れ 標高536m 距離6.18km
13時32分 登山口 標高418m 距離7.11km
帰り道もう一度ズームイン どこを歩いたかがよくわかりました。
上り 1時間42分 距離3.5km
下り 1時間2分 距離3.35km
合計 2時間44分 距離6.85km 総時間3時間38分
※参考にしたホームページ
「川村病院の健康のための山情報」「あーぴょんのホームぺージ」
山名、山行一覧を作成しました。下のリンクから入ってください。↓
2016年1月20日水曜日
2016年1月19日火曜日
32 南嶺(烏帽子山 柏尾山) その2
1月14日(木) 前回passした 烏帽子山、柏尾山に挑戦してみます。筆山からでは遠いので鷲尾トンネル北口の登山口から登ります。
自宅発8:52 → 土佐道路 →9:06河の瀬交差点 → 9:11鷲尾トンネル 9.4km
トンネル入り口を左に曲がった広場に駐車をします。北側なので寒いことといったら..
案内板も設置されています。
9時21分 案内板横の鷲尾山登山口から入ります。標高76m
植林の中最初からきつい坂が続きます。
9時38分 尾根に到着。 標高232m 距離0.44km
右 烏帽子山方向に進みます。
9時47分 南側が開けた 小ピークになったところにベンチがあります。一休みします。
標高276m 距離0.79km
9時52分 一度下って また急登が始まります。きついところにはロープも張ってあります。
9時56分 急登終わり 標高303m 距離0.95km
10時2分 石土神社の鳥居が見えてきます。 標高351m 距離1.21km
左下(南側)には 鎖場もきちんと設定されています。
春野方向の眺望も若干あります。
神社のお社
右の鳥居の下の鳥居には石土大権現の表示が
野鳥の餌場もどなたか設置しています。ヤマガラがひっきりなしに飛んできていました。
三角点は 烏帽子山358.7mとの表示が 地図では359.1mさてさてどちらなのか
三角点を過ぎると 階段があり KUTVの送信塔に到着します。大学1回生の時のハイキング以来です。
標高342m 距離1.33km
10時13分 ここからは舗装道路を通って柏尾山に向かいます。
10時16分
何やら目印が ここから入れということなのでしょう。
10時25分 入るとすぐに白土峠の標識が 標高238m 距離2.15km
10時28分
10時29分
10時35分 小ピーク 標高323m 距離2.48k
10時38分 NHK
10時40分 高知さんさんテレビ
10時43分
10時47分 鞍部 距離2.93km
10時49分 鞍部 距離3.05km
10時51分 大きな月石と呼ばれる石が現れます。どこが月の由来だろうと考えてしまいます。
標高 325m 距離3.16km
10時53分 柏尾山城跡に到着 この中に頂上があるのでしょうか。
入り口には 砕石会社の立ち入り禁止の標識があります。この山の西斜面が採石場になっており、はるのの湯に入りに行くとき、神田トンネルを抜けると左側に見え始めます。
10時54分 中に入ると城跡のような平らな面が現れます。
標高327m 距離3.22km
10時56分 藪化で眺望も期待できないので早々に引き上げます。
11時13分 白土峠 4.2km
ここから舗装道路を上り返します。しんどいです。入り口の目印みたいに見えたのはヤッケを杭にくくりつけてあるものでした。
11時26分 烏帽子山 標高366m(359.1m) 距離4.99km
神社の清掃をしている方など4名ほどいました。
11時37分 ベンチ着 ここで一休みをとります。 標高291m 距離5.41km
横浜ニュータウン 南ヶ丘団地 宇賀清掃工場 競馬場等よく見えます。
鷲尾山も
11時47分 ベンチ発
11時52分 鷲尾山への分岐 標高248m 距離5.78km
12時 4分 登山口到着 標高93m 距離6.2km
降りてくると車が4~5台駐車されていました。ここは工事用の車が出入りをするところらしいですので長時間駐車は難しいようです。
往路
登山口~分岐 0.44km 17分
分岐~烏帽子山 0.77km 24分
烏帽子山~柏尾山 2.01km 52分
復路
柏尾山~烏帽子山~登山口 2.98km 1時間
合計 6.2km 2時間33分 総時間2時間43分
山行、山名一覧を作成しました。下のリンクから入ってください。↓
自宅発8:52 → 土佐道路 →9:06河の瀬交差点 → 9:11鷲尾トンネル 9.4km
トンネル入り口を左に曲がった広場に駐車をします。北側なので寒いことといったら..
案内板も設置されています。
9時21分 案内板横の鷲尾山登山口から入ります。標高76m
植林の中最初からきつい坂が続きます。
9時38分 尾根に到着。 標高232m 距離0.44km
右 烏帽子山方向に進みます。
9時47分 南側が開けた 小ピークになったところにベンチがあります。一休みします。
標高276m 距離0.79km
9時52分 一度下って また急登が始まります。きついところにはロープも張ってあります。
9時56分 急登終わり 標高303m 距離0.95km
10時2分 石土神社の鳥居が見えてきます。 標高351m 距離1.21km
左下(南側)には 鎖場もきちんと設定されています。
春野方向の眺望も若干あります。
神社のお社
右の鳥居の下の鳥居には石土大権現の表示が
野鳥の餌場もどなたか設置しています。ヤマガラがひっきりなしに飛んできていました。
三角点は 烏帽子山358.7mとの表示が 地図では359.1mさてさてどちらなのか
三角点を過ぎると 階段があり KUTVの送信塔に到着します。大学1回生の時のハイキング以来です。
標高342m 距離1.33km
10時13分 ここからは舗装道路を通って柏尾山に向かいます。
10時16分
何やら目印が ここから入れということなのでしょう。
10時25分 入るとすぐに白土峠の標識が 標高238m 距離2.15km
10時28分
10時29分
10時35分 小ピーク 標高323m 距離2.48k
10時38分 NHK
10時40分 高知さんさんテレビ
10時43分
10時47分 鞍部 距離2.93km
10時49分 鞍部 距離3.05km
10時51分 大きな月石と呼ばれる石が現れます。どこが月の由来だろうと考えてしまいます。
標高 325m 距離3.16km
10時53分 柏尾山城跡に到着 この中に頂上があるのでしょうか。
入り口には 砕石会社の立ち入り禁止の標識があります。この山の西斜面が採石場になっており、はるのの湯に入りに行くとき、神田トンネルを抜けると左側に見え始めます。
10時54分 中に入ると城跡のような平らな面が現れます。
標高327m 距離3.22km
10時56分 藪化で眺望も期待できないので早々に引き上げます。
11時13分 白土峠 4.2km
ここから舗装道路を上り返します。しんどいです。入り口の目印みたいに見えたのはヤッケを杭にくくりつけてあるものでした。
11時26分 烏帽子山 標高366m(359.1m) 距離4.99km
神社の清掃をしている方など4名ほどいました。
11時37分 ベンチ着 ここで一休みをとります。 標高291m 距離5.41km
横浜ニュータウン 南ヶ丘団地 宇賀清掃工場 競馬場等よく見えます。
鷲尾山も
11時47分 ベンチ発
11時52分 鷲尾山への分岐 標高248m 距離5.78km
12時 4分 登山口到着 標高93m 距離6.2km
降りてくると車が4~5台駐車されていました。ここは工事用の車が出入りをするところらしいですので長時間駐車は難しいようです。
往路
登山口~分岐 0.44km 17分
分岐~烏帽子山 0.77km 24分
烏帽子山~柏尾山 2.01km 52分
復路
柏尾山~烏帽子山~登山口 2.98km 1時間
合計 6.2km 2時間33分 総時間2時間43分
山行、山名一覧を作成しました。下のリンクから入ってください。↓
登録:
投稿 (Atom)