寒風山(1763m)
12月15日(日)再び寒波到来、さて今日は寒風山、てんくらによると一日中登山指数はCで氷点下が続くので霧氷には好条件なので楽しみだ。
自宅発6:33→7:13吾北思地→7:50本川長沢→7:46一の谷分岐→8:04寒風山登山口P
登山口が近くづくにつれて路面凍結で腰をふりながらも無事に到着できた。
自宅から1時間31分 67.7km -2℃
8時29分 登山口発
凍っていないのでアイゼンはつけませんでした。 標高(1116m)
8時31分 急坂
8時33分
8時41分 ゆるやかになる 距離192m
8時46分 ゆるやかになる 距離307m
8時48分 急坂 距離380m
8時54分 ゆるやかになる 距離445m
8時56分 桑瀬峠25分 標識 距離497m
9時2分 沢 距離650m
9時11分 開けた所 距離790m
今日は冠山がきれいに見える。
9時19分 桑瀬峠 標高(1450m) 距離1.11km
ここまで50分 福山市からの単独の男性 今治市からの5人組 アイゼン装着
寒風山 岩峰と西の肩
9時30分 出発
9時33分 さすがに峠過ぎると結構雪積もっています。
9時39分~青空をバックに霧氷が綺麗になってきます。今シーズン三回目でようやく見ることが出来ました。
9時43分 吹き溜まりは股ぐらいまで積もっています。
9時44分
9時47分 凍り付いた岩峰が見えています。
9時48分 霧氷のトンネルの始まり 距離1.53km
9時51分 ブナの尾根 距離1.64km
霧氷見事です。
9時58分 はしご① 距離1.73km
10時1分
10時3分 はしご② 距離1.78km
10時5分 はしご③ 距離1.8km
10時8分 展望岩分岐 距離1.82km
10時9分 ロープと鎖
10時12分 ベンチ 距離1.85km
10時14分 寒風山まで35分 標識 距離1.9km
左手にあったロープがなくなっている、まるっきりないので切れたわけでもなさそうだ。氷がむき出しになっていないので滑る心配はなさそうだ。
10時16分 下りのはしご④ 距離1.92km
階段の降り口が氷っていておっかない。ピッケルがあれば叩き割りたいところだ。
山側にあったロープもなくなっている。元々足がかりが少ないので危ない。
10時20分 鞍部 距離1.94km
風強い
10時22分
10時23分~ ブナの尾根
段々と雲が出始めバックが白くなってきました。
10時34分
10時35分 急坂 距離2.15km
10時38分 ゆるやかになる開けた所 距離2.18km
10時42分 ステップ 距離2.23km
ほとんど埋もれています。
10時45分 山頂方向 雲がかかってきています。
10時52分 時折強風で雪が舞ってトレースを見えにくくしていきます。
10時55分 西の肩分岐 距離2.38km
踏み後あるも行く気力がない
10時57分
11時2分
11時5分 寒風山山頂 標高(1763m) 距離2.52km
ここまで2時間36分 西条市の女性2名食事中 風をよけて祠の前で食事
笹ケ峰の方向もすっかり雲の中です。今治の5人は現れません。
11時30分 出発 距離2.59km
11時34分 西の肩方向もすっかり雲の中です。
11時40分 さっき歩いてきたトレースが埋もれている所もあります。
11時46分 ステップ 距離2.89km
11時47分 伊予富士も山頂は雲の中です。
11時57分 はしご④ 距離3.2km
12時3分 はしご③ 距離3.32km
12時6分 はしご② 距離3.33km
はしご① 記録忘れ
12時13分 霧氷のトンネル 距離3.58km
12時23分 桑瀬峠 距離4km
今朝の福山の単独の男性ちょうど降りてきていた。その他に2名と犬一匹
12時27分 出発
12時37分 沢 距離4.43km
12時42分 桑瀬峠25分 標識 距離4.58km
12時57分 登山口 距離5.12km
復路は1時間27分
今朝の男女5人組食事中 途中で引き返したそうだ。聞くとはしご④前後のロープは撤去されたそうだ。
登山口 0km
27分
桑瀬峠25分 0.79km
23分
桑瀬峠 1.11km
35分
はしご③ 1.8km
1時間
山頂 2.52km~2.59km
33分
はしご③ 3.32km
20分
桑瀬峠 4km
15分
桑瀬峠25分 4.58km
15分
登山口 5.12km
合計 3時間48分 総時間4時間28分