稲叢山(1506.2m)、西門山(1496.8m)
5月23日(金)先週あたりからシロヤシオ満開のレポが見られ始めた、今年は花付きは良いようだ。明日の土曜日は天気も悪そうなので今日行くことに決定。この時期の稲叢山は2020年以来どんな花が見られるか楽しみだ。
自宅発6:23→7:06吾北思地→7:23本川長沢→7:29R194号分岐→7:52トンネル口P
自宅から66km 1時間29分 14℃
8時4分 駐車場発 自車の他には1台
登山口が一足 置かれてありました。忘れ物?
8時8分 近道登山口 標高1326m 距離289m
舗装道路をダム湖方向へ降りること数分
8時13分 急坂を上る
8時19分 登山道へ合流 標高(1410m) 距離499m
この道はダム湖からの旧登山道に当たる。シロヤシオの花びらが多数 遅かったか
8時21分 ゆるやかになる
まだまだたくさん残っています。良かったあ。
8時25分 降下 距離680m
8時27分 上り 距離720m
8時29分 四差路 標高(1430m) 距離770m
洞窟コースへ少し降りるとシロヤシオがあるのですが、それは山頂からの帰りに寄ることにします。
単独の男性がいたので声を掛けてここからつかず離れずのペースで行動を共にする。
8時32分~シロヤシオ以外にもシャクナゲがきれいなので良かった。
8時37分 段差 距離940m
8時39分 段差 距離1km
8時40分 段差 距離1.02km
上がったらシャクナゲ
8時42分 ロープ
8時43分 降下 距離1.06km
8時44分 段差 距離1.11km
8時46分 降下
8時47分
8時49分 降下
8時54分 段差
8時56分 ヒノキ、シャクナゲの尾根 距離1.36km
この辺りは暗すぎるのか花付きは良くありません。
8時58分~
9時3分 稲叢山山頂 標高(1506.3m) 距離1.5km
登山口から55分 小休
9時8分 出発
男性を置いて先にスタートしました。西門へもいくのだからどこかで会えるでしょう。
帰りもしつこく
9時25分 四差路 距離2.21km
シロヤシオを見るためにダム湖洞窟コースを降りていくことにする。
9時27分 心配するほどのことはなくシロヤシオの大饗宴です。
9時32分 倒木が腐って幼木のゆりかごになっています。
9時40分 この辺りで引き返す 距離2.4km
9時47分 四差路 距離2.6km
西門山へ行くためトンネル口方向へ進む
9時50分 降下
9時54分 倒木 距離2.81km
9時57分 橋 距離2.86km
倒木で傾いている すぐ近くに渡渉のための道ができている。今回はなんとか渡ってみました。
10時 橋 距離2.99km
10時6分 鉄塔 距離3.27km
近くのオオヤマレンゲを確認 蕾はまだこの程度です。
10時10分 降下 距離3.4km
10時11分 桟道 距離3.42km
10時17分 稜線分岐 標高(1376m) 距離3.6km
帰りはここから降りていきましょう。
10時22分 段差 距離3.75km
10時24分
10時27分 大ブナ
10時27分 分岐 距離3.9km
右下へ
10時31分
10時34分 下り 距離4.07km
10時36分
10時38分 谷へ急降下 距離4.18km
10時40分 鞍部 距離4.22km
10時42分 単独の男性に追いついた
10時43分 谷間のガレ場 距離4.28km
10時46分~上がると
10時53分 崖下り 距離4.41km
10時55分
10時55分 段差 距離4.46km
10時56分~
10時59分~
11時2分 枯死したブナ サルノコシカケがついている。
11時5分 広場 距離4.65km
林の中にぽっかりと空き地 左手には眺めの良い場所がある 人の声がしているが帰りに昼食場所にしようと思う。
11時8分
11時9分 倒木
11時10分
11時13分
11時15分 西門山 標高(1496.7m) 距離5.09km
稜線分岐から58分 小休
ここで昼食を食べるという男性と別れて広場へ向かう。途中合流出来たら車でダム湖まで送りましょうと話をする。
11時18分 発
11時28分 広場着
展望のいい所へ 男女が休憩中だったがお邪魔をして食事をとることにした。昼食、休憩
平家平から石鎚山あたりまでが一望に 素晴らしい
11時48分 出発 距離5.55km
11時56分 ロープの段差 距離5.79km
12時 谷間のガレ場 距離5.9km
石を置いてあるがどういう意味だろう?
12時11分 ここのオオヤマレンゲもこの程度
途中で男性に追いつく
12時18分 稜線分岐 距離6.58km
12時19分
12時20分 色鮮やかなキノコ
12時26分 トンネル口登山口 距離6.86km
西門山から51分 シロヤシオに加えてこんなにシャクナゲが綺麗に咲いているとは思わなかった。
トンネル口駐車場 0km
25分
四差路 0.77km
34分
稲叢山 1.5km
17分
四差路 2.21km
22分
四差路 2.6km
30分
稜線分岐 3.6km
58分
西門山 5.09km
30分
稜線分岐 6.58km
8分
トンネル口駐車場 6.86km
合計 3時間54分 総時間4時間22分
山行、山名一覧を作成しました。下のリンクからどうぞ↓
その後ダム湖まで男性を送り、トンネル入り口まで戻る。
ここから上の崖に向って直登してユキワリソウの状態を確かめに行く。
13時1分~13時13
帰りの道で
この林道周辺も植林の伐採が進んでいる。