寒風山(1783m)
6月28日(土)今日は寒風山のオオヤマレンゲの撮影を第一の目的にしている。コースは昨年クラブの例会に参加した時と同じコースをたどってみたい、去年記録の不完全な所もあったので記録もしっかりととっておきたい。
自宅発6:28→7:08吾北思地→7:25本川長沢→7:41一の谷分岐→7:57登山口駐車場
いつもの所から 今日は天気最高 暑くなりそうだ
自宅から1時間29分 68.7km 気温21℃
車は約30台相変わらず多い。
登山道はこちら←(往路途中で記録途切れ、復路は赤)
8時11分 登山口発 標高1114m
標準だと2時間10分とある。
急坂
8時23分 ゆるやかになる 距離160m
8時25分 急坂 距離272m
8時28分 ゆるやかになる 距離314m
8時29分 急坂 距離386m
8時35分 ゆるやかになる 距離488m
8時37分 桑瀬峠25分 標識 距離541m
8時40分 急坂 距離630m
8時43分 沢 距離680m
8時50分 開けた所 距離830m
今日は冠山が良く見えている。
8時57分 桑瀬峠 標高(1451m) 距離1.13km
ここまで46分 小休、行動食
単独男性瓶ケ森~笹ケ峰縦走 朝4:30から歩いているそうだ。
9時3分 出発
9時5分
9時9分 急坂 距離1.36km
9時13分
9時15分 ゆるやかになる 距離1.48km
9時19分 ブナの尾根 距離1.67km
9時21分 急坂 距離1.76km
9時23分 はしご① 距離1.77km
少し手前にオオヤマレンゲ花は終わっていますね。
9時24分 急坂
9時26分 はしご② 距離1.82km
9時28分 はしご③ 距離1.83km
9時29分 展望岩への踏み跡 距離1.85km
9時30分 ロープの急坂
9時32分 ベンチ 距離1.89km
ここから左下に踏み跡をたどると肝試しの崖に出る。落ちれば即死。
9時34分 寒風山35分 標識 距離1.93km
9時36分 はしご④ 距離1.94km
ここにもオオヤマレンゲが、近くにいた男性に教えてもらう。ちょっと踏み込んで撮影
9時40分 発
9時42分 鞍部 距離1.97km
ブナの尾根
9時45分 ドウダンツツジですか?
9時46分 ラン?
9時49分 ロープの段差
9時51分 分岐 標高1668m 距離2.17km
木に巻いてある赤テープの色があせて白っぽくなっていて確認しずらい。ここから裏寒風登山道へ合流すべく道なき道を降りていく。ここの記録を撮りたかったのに記録用紙、ボールペントラブルで今回も失敗。時間と写真の記録のみ
踏み跡はよく分からない
9時55分 ザレ場
9時57分
10時1分
10時4分
10時9分 下を見るとツルツルになった沢が見える。下ったら危ない。
10時11分 この上に展望所があると思って信じて笹をつかみながら登る
10時19分 笹藪の上りは結構きつい 体力を消耗した
10時24分 仕方ないので右に振ってザレ場に出る。
10時25分 ザレ場を上がって行く。
10時27分 赤テープが見え始めたので一安心
10時29分
10時31分 ユキワリソウは終わり
10時32分 ひーひー言いながら上る
10時35分 右手に岩棚が見えたので行ってみる
10時37分
10時41分 ザレ場が一端閉じるので左に上がると
10時45分 展望所に到着 距離2.57km
小休
正面は瓶ケ森
ヤブウツギとバイケイソウ
10時56分 正面の西の肩を目指して進みます。うっすら見える踏み跡を右手に進みます。
10時57分 再びザレ場
11時2分 まっすぐ進むとロープへ行くのでこのあたりのオオヤマレンゲを探します。
左手奥の方で人声がしているので後でそちらへ向かいます。
11時3分~オオヤマレンゲ 今年は来た甲斐があったというものです。
岩陰にユキワリソウ 日陰のためか今満開のようです。
11時13分 ここを上がって行くようです。
11時14分
11時15分 撮影終えてよじ登ります。
11時17分 ロープの途中へ合流します。
ここにもオオヤマレンゲ
11時22分 西の肩です。
11時23分 山頂方向へ進みます。岩の上では先ほどのグループが食事を始めています。聞くと愛媛県の方たちで西尾根を登ってきたそうです。
11時29分 ここから登山道へ降りていきます。
11時34分 寒風山山頂 標高(1783m)
ここまで3時間23分ずいぶん手間取りました。男女二人が強い日差しの中昼食中です。
自分は笹ケ峰方向へちょっと進んだ日陰で昼食休憩
山頂に帰ると女性のグルーブ オオヤマレンゲについて教えてあげると行ってみようかという話になっていった。
12時6分 出発
猫耳に見えるかな?
12時27分 ベンチ
降りてから少し進むとお花畑 自分は直前でやめた。(写真の岩を回り込む)
12時35分 はしご①のすぐ下
葉に隠れてオオヤマレンゲあり
桑瀬峠
この後寒風山隧道出口で愛媛からの涼しい風に座り込んで休憩
登山口 0km
46分
桑瀬峠 1.13km
48分
登山道分岐 2.17km
1時間31分
西の肩
12分
山頂
1時間18分
登山口
合計 4時間35分 総時間5時間13分
山行、山名一覧を作成しました。下のリンクからどうぞ↓