筒上山(1859.6m)、手箱山(1806.4m)
5月27日(火)先週あたりからこの界隈のシロヤシオの開花レポートが出始めた。去年はシロヤシオはほとんど花をつけておらず、ミツバツツジも早すぎたのか蕾ばかりの状態だったので今年こそはという意気込みで訪れてみた。
今回は開始早々記録用紙を落としてしまったため写真と時刻くらいしかわからない。早速帰ってから伝票板を新しく購入。
7時45分 よさこい峠から
今日のメインの 手箱山~筒上山
岩黒山
weekdayなのに結構車あり 結構遠くからも来ていますね。つくばNo.の方と言葉を交わしました。
8時2分 登山口発 標高(1496m)
8時5分 岩黒山山頂分岐
8時15分 ブナ林看板
8時20分 段差
8時26分 サルノコシカケの生えたブナ?
いずれ倒木となる運命か
8時27分 ウラジロモミ看板と林
8時29分 沢
8時31分 岩黒山頂分岐
8時34分 ザレ場
8時37分 ノギラン
8時38分 丸滝小屋 標高(1630m)
二の森~石鎚山の眺め美しい
8時39分 出発
ヒカゲツツジは帰りに余力があったら行ってみよう。
8時40分 ザレ場のロープ
すぐ上にイワカガミがあるそうな 気が付かなかった
8時43分 倒木がヒノキの幼木のゆりかごとなっている。
8時43分 降下のロープ
8時45分 シャクナゲとミツバツツジ
8時46分 ハシゴ
8時47分 トラバースの桟道
8時48分 傷んでは来ているがなくてはならない桟道だ
8時51分 シロヤシオと筒上山山頂分岐 標高(1542m)
ここで咲いているということは今年は希望が持てます。
8時54分 咲いている木があります。
8時55分~9時18分 シロヤシオのメインロード ここも今年は花付きがすごい。
9時20分 登山道が削られてすっかり溝になっています。
9時21分 右上にシャクナゲ
9時26分 ロープありの登山道
溝が深くなって笹に覆われて左に新たに踏み跡が出来ています。
9時32分 笹が一段とすごい
9時37分 大岩が出てきました。
9時48分 大岩を右に見ながら あえぎあえぎ上る。
左手にはバイケイソウ エンレイソウ
9時51分 一段と急になり
9時53分 岩場になる
9時54分 金山谷 丸滝小屋 分岐 ロープの張り具合から多分通行止めだろう。
9時56分 頭の上にはこの木がアケボノツツジだろうというかすかな痕跡が見える。
オオカメノキ
岩場を通過すると
9時59分 山頂への笹原
10時1分 ようやく山頂の社が見えてきた。ここから先は踏み跡も定かでないので適当に進む。
10時3分 筒上山山頂 標高(1859.6m)
ここまで2時間1分 疲れたのでどっかり腰をおろして小休 行動食
周辺の眺めも素晴らしい。
瓶ケ森~西黒森
10時15分 出発 正面は三角点ピーク
10時17分 少し離れてシャクナゲ
10時18分 今回も三角点はパス
10時19分 ピンクテープ ここから石鎚スカイラインへ降りていく道があるようだ。
10時24分 ここからの急降下は気分を引き締めて
10時26分~10時30分 鎖場
ロープを使っても大丈夫
10時31分 降りたらオオカメノキ
10時32分 鳥居からの降下もかなり急だ。
10時33分 ミツバツツジも期待が持てそう。
10時36分 手箱越の修験道場
10時37分 手箱越
いつもならここで昼食だが時間があるので手箱山で食べることにする。
ワチガイソウ
10時38分 手箱神社鳥居
登山道は稜線の北側を進みます。
10時40分 ミヤマカタバミ
10時44分
10時45分
10時48分
10時52分~ミツバツツジが現れる
10時53分 登山道稜線の南へ
南側だから開花が早いかと思えば蕾が多い木もあり
10時54分 稜線の北側へ
10時56分 ほぼ稜線上から南側へ
10時58分 蕾が多かったり
10時59分
11時
11時2分 ロックガーデンみたいなところを通る
11時3分 稜線の北側へ
ここのエンレイソウは終わっていますね。
11時4分
11時9分 稜線の南側へ
11時11分 稜線の北側へ
11時12分
11時14分
11時15分 稜線の南側へ シャクナゲ
11時16分 これはシロヤシオの蕾か?
11時18分 稜線の北側を通る もうすぐ山頂だ
11時19分 手箱山山頂 標高(1806.4m)
手箱越から42分 昼食、休憩
山頂のシロヤシオとミツバツツジの共演は今一つ シロヤシオがちょっと遅いか...
11時38分 山頂の先にミツバツツジとシロヤシオの開花が進んだ木があったので降りて行ってみる。
11時50分 出発
12時2分 エンレイソウに目が慣れて来たのか見つけやすくなった。
12時4分 ミヤマカタバミ
12時6分 岩の間からひょっこりヤマシャクヤク
12時27分 手箱越 曇ってきました急ごう。
帰りは37分
12時29分 関門
12時31分 ここにも関門
なんだここにヒカゲツツジも咲いているではありませんか。
12時34分 桟道
12時35分 急降下
12時37分 ミヤマカタバミ
12時37分 倒木
12時38分 傾いた鉄板階段
12時43分 ヤマシャクヤク
下の方で何かを叩く音がするので降りて行ってみると女性二人が作業をしていたので聞くと鹿のネットを設置しているということでした。お世話様です。
12時49分
12時50分 ナツトウダイ
12時57分 橋
13時5分 名野川登山口分岐
少し先にもシロヤシオ
13時11分 大倒木です
13時12分 ここにも
13時16分 やっと筒上山山頂分岐まで帰ってきました。
4時間25分かかっています。
13時31分 丸滝小屋
コケも美しい
13時56分 水場で顔を洗う
14時5分 登山口
手箱山からの帰りは2時間15分 今年のシロヤシオとミツバツツジはこれで満腹。
登山口
36分
丸滝小屋
13分
山頂分岐
1時間12分
筒上山
22分
手箱越
42分
手箱山
37分
手箱越
49分
山頂分岐
15分
丸滝小屋
34分
登山口
合計 5時間20分 総時間6時間3分
山行、山名一覧を作成しました。下のリンクからどうぞ↓